30代からの健康の土台作り。早い方が後々楽。

 

はじめに:「まだ大丈夫」と思っていたら、体は確実に変わっていく

20代は勢いでなんとかなったけど、
30代になって「なんか違う…」と感じることが増えていませんか?

  • 朝の寝起きが重い
  • 風邪を引くと治りが遅い
  • 肩こり・腰痛が慢性化してきた
  • 疲れが“抜けなくなった”

こうした変化は、加齢ではなく“健康の土台”が弱くなってきたサインです。


健康の土台とは「体力」「姿勢」「習慣」

① 体力=内臓・筋肉・血流の“ベース”

筋肉量のピークは30代前半で止まり、以降は年1%ずつ減少すると言われています。
基礎代謝の低下、冷えやむくみ、内臓機能の低下も進行。

→ 筋トレや軽い有酸素運動を今のうちに“当たり前”にしておくことが大切です。


② 姿勢=足・骨盤・体幹で保たれる“軸”

スマホ首・猫背・反り腰…30代以降は「姿勢のクセ」が固まり始めます。
そのまま放置すると、将来的に

  • 五十肩
  • 膝痛
  • ヘルニア
  • 自律神経の乱れ

につながっていくリスクが高まります。

→ 今こそ「足元から整える」習慣を。距骨・骨盤・呼吸がカギです。


③ 習慣=食・睡眠・メンタルの“毎日の積み重ね”

30代は仕事・子育て・責任あるポジションなど「自分の時間が減る時期」。
だからこそ、「ちゃんと寝る」「朝食を抜かない」「深呼吸をする」など
小さなセルフケアの積み重ねが健康の分かれ道になります。


30代から始めると「予防」になる。40代からだと「修復」になる

  • 30代で歩き方を見直した人は、40代でひざ痛に悩まない
  • 30代で筋トレを始めた人は、50代で疲れにくい
  • 30代で呼吸やストレッチを習慣化した人は、睡眠の質も良い

つまり、**早く始めた人ほど「ラクに維持できる体」**を手に入れられます。


おわりに:「何も困っていないうちにやる」が最強

体のケアは、痛くなってからでは選択肢が限られます。
“今、困っていない人”が行動を起こすことが、一番効率的で、一番コスパがいい投資です。

「何もしてないけど、今のところ大丈夫」

そう思っている30代こそ、5年後・10年後の自分のために、今から“健康の土台”を作っておきましょう。


 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です