肩こりの原因は足元にあった!?「距骨」と肩こりの意外な関係とは

肩こりといえば、パソコン作業やスマホの使いすぎが原因と思いがちですが、実は「足元」、特に“距骨(きょこつ)”の歪みが大きく関係していることをご存じでしょうか?

本記事では、整体師目線で「肩こりと距骨の関係」について、詳しく解説します。


距骨とは?全身のバランスを支えるカギ

距骨は、足首の中心にある小さな骨で、「立つ・歩く」といった動作の土台となる骨です。

  • すねの骨(脛骨・腓骨)と、かかとの骨(踵骨)をつなぐ

  • 身体の重さを地面に伝え、衝撃を吸収するクッションの役割

  • 体の「重心」の調整に深く関与している

つまり、距骨がズレると体全体の姿勢やバランスが崩れるのです。


肩こりと距骨の深い関係

① 姿勢の連鎖による肩への負担

距骨がズレると足元が不安定になります。すると重心が崩れ、骨盤が傾き、背骨や肩の位置にも影響が及びます。

その結果:

  • 頭が前に出る

  • 首や肩の筋肉に常に負荷がかかる

  • 筋肉が硬直し、肩こりへとつながる

② 呼吸が浅くなる → 肩の緊張が強くなる

姿勢が悪いと胸が閉じ、呼吸が浅くなります。

  • 呼吸が浅い=酸素が筋肉に届きにくい

  • 筋肉が酸欠状態になり、疲労物質がたまりやすい

  • これが肩こりや頭痛の原因になることも

③ 自律神経が乱れて、肩こりが慢性化

距骨のゆがみは、足裏の感覚低下→神経伝達の乱れ→自律神経の不調にもつながります。

  • 緊張状態が続くと筋肉も常に硬くなる

  • 血流が悪くなり、慢性的な肩こりへ


肩だけもんでも意味がない? 根本改善は「距骨」から

肩をマッサージして一時的に楽になっても、距骨が歪んだままだと再発しやすいです。

根本的に肩こりを改善したい方には「距骨調整」がおすすめです。

距骨を整えると…

  • 自然と姿勢が改善

  • 肩や首の負担が軽減

  • 呼吸が深くなり、リラックスしやすくなる

  • 血流が改善し、全身の代謝もアップ


まとめ:肩こりに悩む人こそ「足元」を見直そう

原因 結果
距骨のズレ 姿勢が崩れる
姿勢の崩れ 肩に負担がかかる
呼吸が浅い 筋肉が硬くなる
自律神経の乱れ 慢性的な肩こりに

最後に:肩こりに悩む方へ距骨ニストからのアドバイス

長年肩こりに悩んでいる方、マッサージやストレッチで改善しない方は、ぜひ「足元のバランス」に注目してみてください。
距骨を整えることが、あなたの肩こり改善の第一歩になるかもしれません。

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です