スクワット、デッドリフト、高重量を扱う際に気をつけたいこと
スクワット、デッドリフト両方とも 人気のある種目ですが やったことで痛めてしまったケースも よく聞きます。 その際の注意点をもう一度洗いなおしてみます。 フォームを獲得しているか? ここができていない人が案外います。 僕…
ゆがみ矯正、ダイエット、即効性の高い施術。産後の骨盤矯正。保険診療の神楽坂の整骨院
スクワット、デッドリフト両方とも 人気のある種目ですが やったことで痛めてしまったケースも よく聞きます。 その際の注意点をもう一度洗いなおしてみます。 フォームを獲得しているか? ここができていない人が案外います。 僕…
僕は仕事上よく遭遇する場面ですが どこか痛める →筋トレ中止 →だいぶ体の調子戻ってきた →いつ運動再開していい??? というケースで助言をします。 ではそういう助言をして復帰してもらっているか 今一度文章に起こすために…
何らかの原因でライフワークである運動ができない そんな場面に仕事柄遭遇することが 多々あります。 そしてこういった状況を完全に自己判断で決めていき 再発されている人 こちらも多数いらっしゃいます。 体のことに関して 『自…
いやいや、わかっていたとはいえ この日が来てしまいました。 傾向はありましたが 段々と 『今まで持てていた重量が挙がらない』 ということが日々起こっています。 そこに重きを今は置いていないというか 体重は減らしている 1…
『筋肉をつけましょう』 そうは言われるものの 『どの程度つけるべきか?』 ということが明確にされたものはあまり見ません。 どこがどのようにつけば 『筋肉がついた』ことになるのか 考えてみました。 日本一わかりやすい 筋肉…
『DQN』 いわゆる2ちゃん用語なのですが 非常識で軽率な行動をする人 という意味でつかわれます。 直接的迷惑ではないのですが きわどいラインだと思っています。 そういう人がジムにいたりすると わずかな時間ですが 気分は…
筋トレをやっていると 多少なりとも『アクセサリー』の存在に気が付きます。 主に 『パワーグリップ』『ベルト』『リストラップ』 ゴールドジム(GOLD`S GYM) パワーグリップ 3710 プロ M (手首の太さ約18c…
今年も『運動で腰痛がなくなりました』 みたいな話をたくさん聞きたいなと 思っているのですが なかなかそううまくいかないのが 現状。 僕の発信が影響力なさすぎ というのもありますが それならばということで 身近にいらっしゃ…
ROGUE FITNESS ベーシックシャツ 半袖 ブラック (XS, White) [並行輸入品] 新品価格 ¥5,680から (2022/1/3 10:25時点) こちらのメーカーのトレーニング機器はどれもカッコ良い…
やるほうもかなりやっていますが 筋トレとの接点の原点はやはり『治療』 いろいろなケースでの症例を見てきました。 (ブログでも筋トレ・筋トレ言っているせいもあるのかな?) そんな中で規則性というか この場所の痛みは即中止、…
昨日のダイエットの話の続きにもなるかと 思うのですが 『腹筋』が割れてきました。 腹筋どころか、『腹斜筋』も浮き上がってきています。 この辺のどのように腹筋を作っていくかという ことに関してはけっこう試行錯誤してきました…
毎年この時期になると 1年を振り返りどうだったか? を考えます。 筋トレで言うとちょうどマンネリ期間がいつもこのあたりにあったりします。 何だか毎年書いています 筋トレのマンネリを嘘のようになくす8つの解決策 筋トレが『…
最近というかちょっと前から 『ストレッチ』という言葉がやたら独り歩きしているように 思います。 関節の可動域や筋肉の柔軟性を高めるために する手軽な運動、みたいな捉え方で 一般にもかなり浸透しているように思います。 真っ…
意図的にでもあるんですが プロテインを取らないとどういう変化が起こるのか 試してみたいと思い もうけっこうな間とっていません(半年以上) トレーニングの量というのは 大前提に絶対的な要素には なりますが それと同じくらい…
毎日やる必要はない中 今年もせっせと毎日トレーニングに励んでいます。 そこであんな重いものを持つのに なんで続くかというと 『そこまでやっていない』ということに 尽きます。 トレーニング時間も1時間以内 それほど重量や、…
男性のトレーニーに多いですが 重量にこだわるあまり 少ない可動域で無理やり持ち上げる ということがけっこうベンチプレス界隈では 多いように思いますが 筋トレの効果を最大限にしたいのであれば これは完全に逆効果。 むしろ重…
トレーニングベルト パワーベルト 筋トレ ベルト レバーアクションベルト レバーベルト 腰ベルト リフティングベルト 腰痛ベルト スクワット ベンチプレス デッドリフト 筋トレ 筋力トレーニング トレーニング パワーリフ…
筋トレはいつも同じメニュー、負荷が続くと 必ず伸び悩みにぶつかります。 そのタイミングで組み換えしたり ボリュームを変えたりするのですが 今回はちょうどトレーニングの真ん中の日に 『体幹のメニュー』だけの日を 導入し実践…
ベンチプレスを始めると最初は 面白いように重量が伸びます。 しかし、あるところまで行くと 思うように伸びず、停滞していくことがよくあります。 こういった事に陥った時に よくある原因をお話ししていきます。 もちろんその原因…
普段やっていて気づかなかったのですが 筋トレをやっている人は 『姿勢』がいい人が 多いように思います。 そんな感じなので おそらく矯正したりする必要がある人はいないでしょう。 ではなぜ姿勢がいいのか 考えてみたらこんなと…
ワクチン接種で大きく狂わされた 7、8月ですが ワクチン接種から『休養もトレーニング』を学んだ (こんなことも書いていますが) 体の状態も完全復活してきているので また元のように 毎日ジムに行っています。 その都度自分自…
『伸び悩み』それはどんなことを継続していても 長くやっていると必ずぶつかる壁です。 まず前提として 『必ずやってくるもの』と考えるのが無難かと思います。 筋トレの伸び悩み、治療家としての伸び悩み、ブロガーとしての 伸び悩…
『よくそんな起きてすぐにトレーニングできますね』 とよく言われます。 朝やってはいますが 実は起きてすぐではありません。 必ずコーヒーを飲んで体温を上げて カフェインで目を覚ましてから始めます。 それが小さいことですが …
朝ジムで一緒になる方々がいるのですが その方は最初、ご夫婦でいらしていました。 それぞれが独立したメニューをやっていて 慣れあうこともなくたんたんとこなしています。 そして最近その方の御子息と思われる方たちの 来ていて、…
個人的な話ですが 『ベンチプレス』の重量が挙がらなくなっています。 『重量を挙げる』ことに今は価値を見出していないことも あるし、体重を少し意図的に減らしているということもあって 挙がらなくなるのも仕方ないことだと認識し…
トレーニーもお盆に入るにあたって 今年はどうかわかりませんが 帰省される方もいらっしゃると思います。 そうすると普段のトレーニング環境からは離れるわけで かなり間が空いたりします (そうでなくてもワクチンでけっこうできな…
殺人的な暑さが続きます。 7~8月は仕事もしない方がいいのではないかと 思うくらい尋常じゃないです。 それでも運動不足は何とかしたい と思っている方は もう外での運動はすんなり諦めましょう。 熱中症応急処置 13点セット…
そういう時は 「やらなくてもいいじゃん」という話 ですがやらないと感じる気持ち悪さの方に 天秤が傾いてしまい ついつい出先でも単発でできないところはないかと 探してしまいます。 気分的なものなのはわかっていますが ビジタ…
夏は個々の夏休みなどリズムが一定にならず トレーニングもちぐはぐになりがちです。 夏までに出来上がった習慣も 壊れていく人も案外います。 まーそういった瞬間は仕方ないとしても 筋肉をつけるには 3つの重要な(なーんだと思…
ベンチプレスの重量はどこかのタイミングで伸び悩みます。 思ったとおりにいかない、日によって波がある 色々問題が出てきます。 そのときに有効な方法いくつかありますが 僕は『ピラミッド・セット』 というものが体に合い、当時は…
数字的な目標を立てることは とても大事だと思います。 ちょっと筋トレ上級者なんですけど感を 出すのに最適な数字それは『ベンチプレス100㌔』 僕はこれ男のロマンだと 思っています。 その数字を追い求めても 『っで?』って…
栃木県宇都宮市にあるエニタイムフィットネスの特徴をまとめてみた 筋トレで成果を上げている人がいる一方 やっているんだけど、なかなか効果が出ない という方もいます。 そういう方のお話を聞いて どう改善をしたらいいか 提案す…
『運動はやりたいけど敷居が高くて始められない』 そんな声をよく聞きます これだけある選択肢の中でどれを選んでいいかわからないし 自分に何が合うかもわからない 続けられそうな運動という観点で どのように決めていけばいいか考…
まずは決められたメニューを愚直に 続けていくのがトレーニングの王道ですが その刺激はいずれどこかで慣れていきます。 筋肉痛になりづらくなったなどはその例でしょう。 適正な刺激が入るとその防衛反応として 筋肉は肥大していき…
割と遠方の整骨院に通われていた人など コロナ以降行っていないという方は多いようです。 当院にも来なくなってしまった方はいます。 そこで現在は少しもとに戻ってきている印象はありますし 徐々にですが日常を取り戻している感はあ…