足底腱膜の“大事な大事な役割”|壊れるとどうなる?


🦶足底腱膜とは?

足底腱膜(そくていけんまく)は、かかとの骨(踵骨)から足の指の付け根(中足骨頭)までをつなぐ厚い線維組織です。
足の裏をピンと張るように走るこの膜は、実は「アーチの守り神」。
私たちが立ったり歩いたりできるのは、この腱膜が常に足を支えてくれているおかげです。


⚙️3つの大事な役割

① 衝撃吸収のクッション

足底腱膜は、地面からの衝撃を和らげる「スプリング」のような役割を持っています。
階段を降りるときや、歩くたびに起こる衝撃を分散し、膝や腰への負担を軽減しています。

🧩もし足底腱膜がなければ、膝や腰の痛みが頻発し、長時間の立ち仕事は困難になります。


② アーチを支える“弦”

足底腱膜は、内側縦アーチ(土踏まず)を下から引っ張って保つ役割をしています。
まるで弓の弦がしなるように、足底腱膜が緩む・張るを繰り返しながらバランスを取ります。

これがあるおかげで、足は「バネのように」動き、効率よく前に進める歩行が可能になるのです。


③ 歩行時のバネ機構(ウィンドラス機構)

つま先を反らす(背屈)と、腱膜が巻き上がってアーチが引き締まります。
この仕組みをウィンドラス機構と呼び、
「蹴り出しの力を倍増させる」重要なメカニズムです。

つまり、足底腱膜は筋肉の代わりにエネルギーを蓄え、再利用する天然のスプリングです。


💥足底腱膜が壊れるとどうなる?

▶︎ 足底腱膜炎(そくていけんまくえん)

もっとも代表的なトラブルが足底腱膜炎
長時間の立ち仕事、硬い床、合わない靴などで腱膜に微細な損傷が繰り返され、炎症を起こします。

典型的な症状:

  • 朝起きて最初の一歩が強烈に痛い
  • 立ちっぱなしや歩行で徐々に痛みが出る
  • かかと〜土踏まずにズキッとくる

長引くと、踵骨に**骨棘(スパー)**が形成されることもあります。


▶︎ アーチ低下・偏平足

腱膜の張力が弱まると、土踏まずが潰れて「偏平足」状態になります。
この変化は全身に波及し、膝痛・腰痛・肩こりなどへとつながることも少なくありません。

足底腱膜は“足裏だけの問題”ではなく、“全身のバランス装置”の一部なのです。


🧘‍♀️ケアと予防法

  1. 足裏のストレッチ
    → 座ってタオルを足裏にかけ、ゆっくり引っ張る。
  2. ゴルフボールマッサージ
    → 足裏全体を軽く転がして筋膜リリース。
  3. 正しい靴選び
    → クッション性・安定性が高く、土踏まずをサポートするインソールを選ぶ。
  4. 距骨(きょこつ)の調整
    → 足首の軸が整うことで、腱膜のストレスが減り、自然とアーチが復元します。

🌈まとめ

足底腱膜は、単なる「足裏の膜」ではありません。
それはまるで――

“全身の健康を支える一本の弦”

この弦がゆるめば、全身のバランスが崩れ、痛みや疲労が広がります。
逆にここを整えれば、姿勢も、歩き方も、人生までも変わる。


✨距骨サロンでは

当サロンでは、足底腱膜の状態を距骨(足首の軸)から再構築することで、
根本的な痛みの原因を変えていきます

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です