たくさん歩きましょう?いや、距骨を壊しますよ?

「健康のために歩きましょう!」

そんなキャッチフレーズをよく耳にしますね。でも、その「たくさん歩く」ことで、実はあなたの距骨(きょこつ)が悲鳴を上げているかもしれません。

距骨が壊れたらどうなる?

距骨は、足首の中心にあり、全体重を支える超重要な骨。でもこの骨、血流が乏しく、いったんダメージを受けると回復しづらい!

もし距骨に負担がかかりすぎると—— ✅ 足首の痛み ✅ 外反母趾や扁平足 ✅ 膝痛、腰痛、果ては肩こりまで

歩けば歩くほど、体がボロボロになる「悪い歩き方」をしていませんか?

間違った歩き方とは?

  1. かかとドスン歩き
    • かかとから着地しすぎて、衝撃が足首に直撃。
  2. ベタベタ歩き
    • 足裏を擦るように歩くと、距骨の動きがロック!
  3. O脚・X脚歩き
    • 体重のかけ方が偏って、距骨に異常負担。

こんな歩き方をしていると、「歩けば歩くほど健康になる」は幻想。むしろ「歩けば歩くほど距骨クラッシュ」!

距骨を守る正しい歩き方

つま先を少し外に向ける(内股厳禁!) ✅ 足指を使って蹴り出すかかと・足裏・つま先の順で体重を移動1日8,000歩以内に抑える(歩きすぎもNG!)

まとめ

「歩く=健康」と単純に考えず、距骨に優しい歩き方を意識することが、真の健康への道!

歩くことで距骨をぶっ壊すのか、それとも健康を手に入れるのか。

あなたの足元、今すぐチェックしてみてください!

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です