1日の歩数問題。一体どれくらい歩けばいいの?

「1日1万歩歩きましょう」

そんなフレーズ、どこかで聞いたことありませんか?

実はこの「1万歩」という数字、意外と根拠が曖昧だったりします。

では、健康のためには一体どれくらい歩けば本当にいいのか?

整体師・柔道整復師の立場から、身体の構造や健康の観点で解説していきます。

なぜ「1万歩」が広まったのか?

「1日1万歩」という考え方は、1960年代に日本の万歩計メーカーが「万歩計(まんぽけい)」という商品名をつけたのが始まりと言われています。

そこに医学的根拠があったわけではなく、語呂がよく覚えやすかったため、あっという間に広まりました。

しかし現代では「人それぞれに適した歩数がある」という考え方が主流になりつつあります。

最新研究では「1日〇〇歩」でOK?

近年の研究では、1日6,000~8,000歩程度でも健康効果は十分に得られることが分かってきています。

特に、以下のような研究結果があります:

1日4,000~7,000歩で死亡リスクが大きく減少 高齢者では1日4,000歩でも健康維持に効果的 1万歩以上歩いても、必ずしも追加の健康効果があるとは限らない

つまり、**「たくさん歩けばいい」というよりも、「自分に合った量・質の歩行を継続すること」**が大事なのです。

歩数よりも「質」が大事

特に整体の現場で強調したいのが、「ただ歩くだけ」ではなく「正しいフォームで歩く」ことの大切さ。

たとえば、

膝が内側に入る「ニーイン」 外反母趾をかばう歩き方 猫背や前傾姿勢での歩行

などの癖があると、いくら歩いても身体を痛めるリスクが高くなります。

当院でも、正しい距骨の位置や、足の接地の仕方、姿勢のアドバイスをすることで「歩き方改善 → 体調改善」につながった事例が多くあります。

忙しい人でもできる歩数の増やし方

「わかってるけど、忙しくて歩けない…」

そんな方におすすめのちょい足し歩行術:

エスカレーターではなく階段を使う 一駅分歩く(10~15分で約1,000歩) 立ち仕事の合間にストレッチ&足踏み 歩数計アプリでモチベーションUP

こうした小さな積み重ねが、将来の体づくりに繋がります。

結論:まずは「6,000歩」からスタートを

健康のための歩数の目安は**「1日6,000歩」**。

無理に1万歩を目指す必要はありません。

そして、正しい歩き方・姿勢・靴の選び方も非常に大事です。

「歩く=足のセルフ整体」です。

毎日の歩行習慣を、もっと価値あるものにしてみませんか?

足の痛みや姿勢が気になる方へ

当院では、歩き方や姿勢の癖から起きる不調に対して「距骨調整」「姿勢分析」を行っています。

足元から身体を整えることで、もっと歩くのがラクになるはずです。

お気軽にご相談ください

https://yourclinic.com/blog/daily-walking-steps

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です