距骨の歪みが引き起こす全身不調8選|距骨二ストが徹底解説


はじめに

足首の奥にある小さな骨「距骨(きょこつ)」。
日常生活ではあまり意識しない部位ですが、全身のバランスを左右する非常に重要な骨です。
距骨が歪むと、足元だけでなく膝・腰・肩・頭痛・自律神経の乱れまで、さまざまな不調につながります。

この記事では、整体・距骨調整の現場でよく見られる距骨の歪みが引き起こす全身不調8選を解説します。


距骨とは?

  • 足首の中央、かかとの骨(踵骨)とすねの骨(脛骨・腓骨)の間に位置
  • 体重を支え、地面からの衝撃を吸収
  • 他の骨と違い、筋肉が付着していないため歪みやすく戻りにくい

距骨が歪む原因

  • 長時間の立ち仕事や歩行
  • すり減った靴底や合わない靴
  • 足首の捻挫歴
  • 姿勢のクセ(片足重心、内股歩きなど)

距骨の歪みが引き起こす全身不調8選

1. 外反母趾・内反小趾

距骨が傾くと足裏アーチが崩れ、指が外側や内側に変形。

2. 足底筋膜炎

足裏の膜に過剰な負担がかかり、かかとや土踏まずが痛む。

3. 膝痛(特に内側)

距骨の傾きが膝の角度を変え、片側の関節に負担集中。

4. 股関節痛

足元のねじれが骨盤の歪みを生み、股関節の動きを制限。

5. 腰痛

骨盤が左右非対称に傾き、腰椎にストレスがかかる。

6. 肩こり・首こり

足元のバランス不良が全身の姿勢連鎖を崩し、肩や首に緊張が走る。

7. 頭痛

首・肩の緊張や血流不良から、緊張型頭痛や片頭痛を誘発。

8. 自律神経の乱れ

慢性的な痛みや血行不良が、交感神経優位の状態を作る。


セルフチェック

  • 靴底の片減りがある
  • 片足立ちでふらつく
  • 足首を回すと左右で動きの差がある
    → 3つのうち1つでも当てはまれば距骨の歪み可能性あり。

改善方法

  • 靴・インソールの見直し
  • 足首ストレッチ&足指運動
  • 専門施術で距骨を正しい位置に戻す

まとめ

距骨は小さな骨ですが、全身の土台として大きな役割を担っています。
不調が長引く前に、足元から体を整えることが健康への近道です。

距骨サロンでは、距骨の歪みを根本から調整し、立ちやすく歩きやすい体へ導きます。
「最近、足も体も疲れやすい」と感じたら、お気軽にご相談ください。


パーマリンク案

kyokotsu-yugami-fuchou-8sen

もしご希望あれば、この記事用に**図解入りアイキャッチ(実写)**も作成できます。
「距骨の位置と全身不調の関連図」を入れるとSEO的にも映えますが、作りますか?

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です