廃業ラッシュの整体業界、その中で伸び続ける「距骨サロン」

整体チェーン店が次々と閉院する理由

近年、街を歩けば必ず目に入る整体院やリラクゼーションチェーン。
しかしその一方で、閉院・撤退に追い込まれる店舗も後を絶ちません

その原因にはいくつかあります。

  • 過当競争による利益率の低下
  • フランチャイズ急拡大による資金繰り悪化
  • 教育が追いつかず、サービスの質が下がる
  • 誇大広告による信頼失墜
  • スタッフ離職による運営困難

つまり「急成長したけれど資金や仕組みが回らなくなった」というケースが典型です。


距骨サロンが伸び続ける理由

そんな廃業ラッシュの中、距骨サロンは安定的に店舗数を増やし続けています
その背景には、業界とは異なる独自の強みがあります。

1. 足に特化した差別化戦略

「距骨」に特化した施術は他にはない専門性。
腰痛や肩こりだけでなく、足から全身を改善するというコンセプトが支持されています。

2. 低投資・早期回収のビジネスモデル

1店舗あたりの初期投資は250〜300万円程度。
さらに月商100〜150万円を下限ラインとした収益設計で、数ヶ月〜1年以内に回収可能。
資金繰りに追われるリスクを極力抑えています。

3. 人材育成のスピードと仕組み

未経験者でも5ヶ月で店長に育成できる教育システムを確立。
短期間で戦力化できるため、急拡大しても質が落ちません。

4. 本部の戦略性と現場の自主性

本部は出店支援と仕組み作りに注力。
一方、現場は店長主導で運営するため、スピード感と自立性が両立しています。


廃業の波を超えて

整体院業界では、「広げすぎて潰れる」という失敗例が繰り返されています。
それに比べて、距骨サロンは堅実です。イタリアのサッカーくらい硬いです

これからも「足の専門サロン」として、業界の廃業の波を尻目に、さらに多くの地域で距骨調整を届けていきます。


 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です