👣 胼胝(べんち)とは?
「タコ」とも呼ばれる胼胝は、皮膚の一部が厚く硬くなる症状です。
足の裏や指の付け根など、圧力や摩擦が繰り返しかかる部分にできやすく、
最初は小さくても放っておくと歩行に痛みが出たり、姿勢にまで影響を及ぼすこともあります。
多くの方がフットケアや削る施術で一時的にきれいになりますが、
「また同じ場所に出てくる…」という経験、ありませんか?
実はその**根本原因が“距骨のズレ”**にあるケースが非常に多いのです。
🦴 胼胝ができる原因は「距骨のズレ」
距骨(きょこつ)は、足首の中心にある小さな骨。
身体の重心を支え、上からの体重を足裏全体に分散する“軸”のような存在です。
しかしこの距骨がズレてしまうと、足裏のバランスが崩れ、
一部に過剰な圧がかかるようになります。
🌀 たとえばこんな流れでタコができる
- 距骨が内側・外側・下方向にズレる
- 足のアーチが崩れ、特定の場所に体重が集中
- 同じ場所に摩擦・圧迫 → 皮膚が防御反応で角質を厚くする
- これが「胼胝(タコ)」の正体
つまり、削っても距骨のズレがそのままだと、
また同じ場所に再発してしまうのです。
🩺 距骨調整で変わる3つのポイント
改善ポイント | 内容 |
---|---|
① 重心バランスが整う | 圧が足裏全体に分散され、タコができにくくなる |
② 足のアーチが回復 | 偏平足・外反母趾・開帳足などの根本改善 |
③ 歩行が安定する | 正しい接地と重心移動が身につく |
距骨調整では、足首や距骨の位置を正しい角度に戻すことで、
足裏への負担分布をリセットします。
それにより、「削っても再発するタコ」から「自然と消えていく足」へと変化していきます。
🧴 すでにできている胼胝には?
距骨調整は「できにくくする」「再発を防ぐ」アプローチが得意ですが、
すでに厚くなった角質は、フットケアとの併用が理想です。
💡 おすすめの流れ
- 距骨調整 → 足のバランス・重心修正
- 角質ケア → 皮膚の厚みリセット
- 靴の見直し → 圧の集中を防ぐ
- 歩行トレーニング → 正しい動きを定着
この4ステップで、**「再発しない足」**が完成します。
👟 まとめ:距骨を整えることが最良のフットケア
胼胝は「削る」だけではなく、
“なぜそこに圧が集中しているのか”を見直すことが大切です。
距骨を整え、重心バランスを正すことで、
タコ・魚の目・外反母趾・むくみなど、さまざまなトラブルが自然と改善していきます。
💬 距骨サロンの施術では
- 足裏の圧力バランスを測定
- 距骨・足首の動きを確認
- 一人ひとりに合った調整・セルフケアを提案
再発をくり返すタコでお悩みの方は、
「削る前に“距骨”を整える」ことをぜひ体験してみてください。
📍距骨サロン神楽坂店/FootStar Group
足元から健康をデザインする。
#距骨調整 #胼胝 #タコ #足の痛み #姿勢改善 #むくみ改善 #距骨サロン神楽坂店