立ちっぱなしの満員電車。距骨ニストとして考えるべき大切なこととは?

🦶 満員電車は「距骨ストレス」の温床

通勤電車の中、身動きも取れずに立ち続ける――。

この状況は距骨(きょこつ)にとって最も負担の大きい時間です。

距骨は「動くための骨」であり、じっと立ちっぱなしの状態は距骨を傾けたまま固定してしまいます。

結果として、

アーチがつぶれる ふくらはぎの血流が滞る むくみやすくなる 足首の柔軟性が失われる といったトラブルを招きます。

特に「片足重心でスマホを操作」している姿勢は要注意。

距骨が外旋・下方にズレ、骨格のゆがみを助長します。

🧘‍♀️ 距骨ニストが伝えたい「立ち方の技術」

ただ真っ直ぐ立つのではなく、**距骨を中心に“ゆらぎのある安定”**を意識しましょう。

✅ 距骨に優しい立ち方のポイント

足裏の「母趾球・小趾球・かかと」の3点を床に感じる つま先はやや外向き(約10度) 膝を軽く緩める 骨盤の真下に距骨を置く意識 電車の揺れは足首で吸収

これにより、距骨が常に微細に動き続け、バランス能力も高まります。

🏠 帰宅後3分の「距骨リセット」

通勤後の足は、無意識にねじれたまま疲労しています。

以下の3つでリセットしましょう。

距骨ほぐし:足首をゆっくり内外に回す アーチリフト:足指をグー・パーして足底筋を活性化 壁立ちリセット:かかと・お尻・背中・頭を壁に当てて姿勢を整える

たった数分で翌朝の足の軽さが変わります。

💬 まとめ:距骨は「日常の癖」に反応する骨

距骨ニストとして大切なのは、

「整える」だけでなく「癖を教育する」こと。

満員電車は距骨を学ぶ最高の教材。

日常の立ち方こそが、健康の第一歩です。

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です