足首が冷えると全身が固まる|“距骨”が教える体温と柔軟性の関係

秋冬になると「体が硬い」「肩こりや腰の張りが抜けない」という相談が増えます。じつは入口は足首の冷えにあることが珍しくありません。足首の要である距骨(きょこつ)の機能低下は、血流・体温・神経反射に波及し、全身のこわばりへとつながります。

足首が冷えると、なぜ体が硬くなるのか

  • 末梢循環の低下:足首周囲は細い血管と腱・靭帯が密集。冷えで血管が収縮すると、酸素供給が落ち筋・腱・関節包が硬化します。
  • 筋膜連鎖の影響:足底~下腿の緊張は、膝・股関節、さらに腰背部へ波及。結果として「全身が硬い」体感になります。
  • 神経の働き:冷刺激は交感神経優位を招き、筋緊張が高まりやすくなります。

“筋肉が付かない骨” 距骨が要になる理由

距骨は足関節の中央に位置し、筋肉が付着しない特殊な骨。だからこそ、わずかな位置ズレでも関節面の動きが変わり、

  • 足首の背屈・内外旋が制限 → 歩行効率低下・冷えやすさ
  • 足関節のメカノレセプター(受容器)入力低下 → 姿勢制御の乱れ
  • ポンプ機能低下 → むくみ・だるさ・冷え

結果として、温めても一時的、ストレッチしても戻りやすい…という状態になります。

「温め+ストレッチ」だけで改善しないワケ

冷え=柔軟性不足、と考えがちですが本質は循環と骨格の同期です。土台である距骨の配列が崩れたままでは、筋を伸ばしても関節面の滑走が回復せず、血流も戻り切りません。
必要なのは「温める・伸ばす」に加えて、関節の整復=可動性の回復です。

ご自宅でできる“距骨まわり”セルフケア(目安3分)

  1. 足首のポンピング 30回:椅子に座り、つま先を上下に大きく。ふくらはぎの静脈還流を促進。
  2. 距骨モビリゼーション 20回:片手で足首をC字に包み、もう一方の手で足の甲を前後に小さく揺らす(痛みのない範囲)。
  3. 足指グーパー 30回:母趾~小趾までしっかり曲げ伸ばし。足底筋群を起こして保温性UP。

冷えが強い日は入浴後に実施すると効果的です。

距骨サロンのアプローチ

  • 距骨調整:距骨の配列と足関節の滑走を回復し、背屈可動域・アライメントを是正。
  • 循環の再起動:足関節が動くことでふくらはぎのポンプ機能が働き、末梢循環・体温が上がりやすくなります。
  • 全身への波及:足元が安定すると姿勢制御が整い、首肩・腰のこわばりも緩和しやすくなります。

いつ受診すべき?(チェックリスト)

  • 足首~ふくらはぎが常に冷たい/むくみやすい
  • ストレッチしても柔らかさがすぐ戻る
  • 夜間こむら返り・足のだるさがある
  • 歩くとすぐ疲れる、つまずきやすい

上記に当てはまる場合、足首(距骨)からの介入が有効です。

まとめ|足元を整えると、体は温まる

冷え対策は「温める」だけでは不十分。距骨の位置と可動性が戻ることで、血流・体温・柔軟性が同時に改善します。秋冬の不調は、まず足首から見直しましょう。


ご予約・ご相談:
神楽坂本店/錦糸町店/日本橋店/代々木上原店/渋谷道玄坂店 まで。
https://kyokotsu.jp/

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です