神楽坂のような大きな町でも『商店会』が存在します。
それは1つの商店会が存在するのかと思いきや
実は2つ存在しています。
そのこともこうやって商店会の会員になっていなければ
わからなかったこと。
神楽坂通り商店会と
僕も所属させて頂いている神楽坂商店街振興組合
に分かれます。
それ自体が一般の人にとってはわかりづらいし
まーどうでもいいことなのかもしれません。
しかし今回(と言っても僕にはとっては毎年のことですが)
こんなことに気づきました。
![]() |
歳末の売り出しそれぞれルールが違う
毘沙門様のある方、いわゆる神楽坂というとこちらがイメージされますが
買い物の際にレシートを抽選箱に入れると何か当たるというサービスがあります。
ちなみにこれ、当院のある神楽坂6丁目界隈の商店では使えません。
大久保通りを隔てて、買い物のルールが若干変わります。
一方の神楽坂商店街振興組合(当院も加盟している方)は
こんな感じでやっています。

スクラッチくじになっています。
これもこれで引換券などがあって少々ルールがわかりづらい。
さっきとは逆で
このスクラッチくじは毘沙門様の方の商店では使えません。
両商店街とも共通してチェーン店とかコンビニは加盟していないので
使えません。
これがいいとか悪いとかではなく
イベントとして共通でやっているのは実は夏の『あわ踊り』だけで
あとのイベントは基本バラバラです。
(やたらこちらの方はイベントが多いという特徴もあります)
いつも思うのは神楽坂として一本化して
やればとてもすごい規模になるのに非常にもったいなさを
感じてしまいます。
別に批判するつもりは全くありませんが
ユーザー目線にたった対応というのはとても大事だと
感じます。