高級革「コードバン」を履きこなせる人と、痛くなる人の決定的な違い

コードバンとは?

コードバンは馬の臀部の内部にある「コードバン層」から作られた、非常に希少な高級革です。
繊維が極めて緻密で、ガラスのような深い艶が出るのが特徴です。

一般的な牛革よりも型崩れしにくく、伸びにくいため、長く使うほど味が出る素材として評価されています。
革靴好きからは「革のダイヤモンド」と呼ばれることもあります。


なぜ“良い靴”ほど履き心地に差が出るのか

コードバンは強度があり、硬さもある革です。

そのため、

  • 足のアーチ
  • 踵(かかと)の安定
  • 距骨の位置

が整っている人ほど、靴が素直に馴染み、長時間履いても疲れにくい状態になります。

逆に、足の骨格が崩れている場合は、

足の状態 影響
かかとが内に倒れやすい 靴が当たりやすい・擦れる
母趾球に荷重が寄りすぎている 外反母趾が進行しやすい
足指がうまく使えていない 前足部が痛くなる

など、硬い革ほど圧が逃げないため「高級靴なのに痛い…」が起こりやすくなります。


コードバンを“快適に”履ける人の条件

結論はシンプルです。

足が整っている人ほど、良い靴を快適に履ける

足の軸(特に距骨)が安定していると、靴との接地面が自然と揃い、
靴 → 足 → 地面
の力の流れがスムーズになります。

逆に整っていない状態で硬い革靴に挑むと、
「靴が悪い」ではなく、足の土台が負けているだけ、ということが非常に多いです。


靴を変える前に“足”を整えるほうが近道

革靴の買い替えやインソールで調整する前に、
まずは足の骨格ラインを整えることが効果的です。

特に、

  • 踵の角度
  • 距骨の位置
  • 母趾球の荷重ライン

は、革靴のフィット感に直結します。

高級靴は「足が整っている人のほうが武器になるアイテム」

これは現場で多くの足を診てきて、間違いなく言えることです。


まとめ

  • コードバンは希少で美しい高級革
  • 硬く強いため足が整っているほど快適に履ける
  • 足の骨格が崩れていると、靴が痛く感じやすい
  • 先に「足」から整えることで靴の価値が最大化される

良い靴を履く人ほど、足の地盤づくりが重要

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です