足が疲れやすい原因は“無意識のクセ”にあった|今日から直せるNG習慣3選

 

■ 足が疲れやすいのは「体力がないから」ではない

40〜50代の女性から多い質問が
「歩くとすぐ足がパンパンになるんです…」
というご相談。

実はこれ、体力不足よりも“無意識のクセ”が原因のことがほとんどです。
今日は整体の現場でよく見る “やってしまいがちな3つの習慣” をまとめておきます。


① つま先重心になっている

自覚がなくても、立つときにつま先側に体重が乗りすぎる癖がある方は多いです。

  • ふくらはぎが常に張る
  • 足の裏が疲れやすい
  • 外反母趾が進行しやすい

つま先重心だと 距骨が前にズレたままロックし、足首のクッション機能が消えるため、結果として“疲れやすい足”になります。

→ 対策:かかと6、つま先4の重心を意識

これだけでふくらはぎの負担がかなり軽くなります。


② 長時間の立ち仕事 × ヒールで距骨が潰れる

ヒールは足を美しく見せつつ、実は距骨に最も負荷がかかる靴です。

  • かかとが上がる
  • 前滑りして指が詰まる
  • 足首が固定され距骨が自由に動かない

この状態が続くと、土踏まずが潰れ、足が常に疲れる構造になります。

→ 対策:ヒールとフラットシューズを1日で履き分ける

たったこれだけでも距骨周りの緊張が抜けやすくなります。


③ 歩き方が「距骨を押しつぶす」フォームになっている

歩くときに…

  • 小指側が強く当たる
  • 内股になっている
  • 歩幅が極端に小さい

こうした歩行フォームは、地面からの力が素直に吸収されず、距骨が内側・前側に偏って疲れやすい足を作ります。

→ 対策:①つま先を正面に ②かかとから着地 ③足裏全体で抜ける

この3つを意識するだけで歩行の質がガラッと変わり、疲れが激減します。


■ まとめ:疲れやすい足は“直せるクセ”の積み重ね

今日お伝えした3つは、
どれも整体の現場で ほぼ全員に当てはまる“共通の疲れパターン” です。

  • 立ち方
  • 靴の選び方
  • 歩き方

この3つを整えるだけで、疲れやすさは確実に変わります。

もし「自分はどれが当てはまるか分からない」という場合は、
距骨チェックを受けると原因が一発でわかります。

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です