今、マスターズを観ていてふと思いました。
「やっぱり一流選手のスイングって、“足”が安定してるな」と。スイングのフォームや肩の可動域、体幹ももちろん大事。
でも、それを**支えている“土台”**がしっかりしてないと、全てが崩れる――。
そして距骨二ストとしてすぐに頭に浮かんだのが、**『距骨』**でした。
🦴 距骨(きょこつ)って何?
距骨とは、足首の中心にある小さな骨で、
脛骨(すねの骨)と踵骨(かかとの骨)の間に位置する関節の中心パーツです。
- 地面からの力を最初に受け止め
- 全身へ重心を伝える重要な骨
- 実は筋肉が一切つかない“浮いてる骨”
つまり「足のブレを調整する“スタビライザー”のような存在」です。
⛳️ ゴルフスイングと距骨の関係
ゴルフのスイングって、下半身の安定性がめちゃくちゃ大事ですよね?
▶ アドレスでの重心位置
▶ バックスイングでの右脚荷重
▶ インパクトでの左脚への切り替え
▶ フォロースルーでの前足荷重の受け止め
これ、全部距骨の安定性・可動性が関係しています。
【こんなゴルファーの悩み、ありませんか?】
- フィニッシュでフラつく
- スイング中、足元が不安定になる
- 左右どちらかの膝・股関節が張りやすい
- インパクトで“力が逃げる”感じがする
- 軸がブレて、安定したショットが打てない
これ、実は**「体幹が弱い」のではなく、「距骨がズレてる」だけ**かもしれません。
💡 距骨がズレると何が起きるか?
- かかとが内・外に傾く(距骨下関節の不安定)
- 足裏の重心が左右にブレる
- 地面反力を正しく使えなくなる
- 体幹に力が伝わらず、ミスショットや腰痛へ
つまり、ゴルフの“地面を使う感覚”が弱くなるんです。
🛠 距骨調整での対応は?
当院では、ゴルファーの方に対して:
- 距骨のアライメント(位置)チェック
- 足関節のモビリゼーション
- 重心バランスの評価と修正
- 必要に応じてテーピングサポート
を行い、「スイングが安定する足」を整えることを目的としています。
🧘♂️ 自宅でできる距骨コンディショニング
- 足首回し(座った状態でくるぶしを支点にゆっくり大きく)
- 足底マッサージ(ゴルフボールでコロコロ)
- つま先立ち⇔かかと立ち(重心の前後感覚リセット)
これを練習前に入れるだけでも、スイングの安定感が違いますよ!
🎯 まとめ
マスターズのスイングを見て感じたのは、
一流プレイヤーほど「足で打ってる」ってこと。
そしてそれを支えているのが、まさに“距骨”なんです。
ゴルフの上達は、肩や腕の練習だけじゃ足りません。
“地面を制する者が、スイングを制す”
距骨から見直して、ワンランク上のプレーを目指しましょう!