足のむくみが取れない人の共通点|40〜50代に増える“関節のねじれ”とは?

「水分を摂りすぎたわけでもないのに、足がずっと重い」
「マッサージしても夜には元通り…」

40〜50代の女性にとても多い相談ですが、実はこの年代に“ある共通点”が出始めます。
それが 足首の微妙なねじれ(アライメント不良) です。

むくみは「水が溜まる」だけで起きるわけではありません。
筋肉のポンプ作用・関節の角度・足裏の硬さなど、複数の原因が重なっています。

ここでは距骨調整の専門家として、むくみが取れない人の特徴をシンプルに解説します。


なぜ40〜50代は“むくみやすく・戻りにくい”のか?

① 足首のねじれが蓄積している

ヒール・パンプス・サンダルなど、長年の歩き方のクセにより、
足首(距骨周り)が外側へ少しずつ倒れ、ふくらはぎのポンプ機能が低下します。

  • 足首が内側へ倒れる
  • ふくらはぎの筋肉が正しく使われない
  • 下から上への“戻し”が弱くなる
    むくみが慢性化しやすい

特に“夕方のむくみ”が強い方はこのタイプ。


② 足裏が硬く、バネがなくなっている

足裏の皮膚・筋膜が硬くなると、
本来の「着地→蹴り出し」の衝撃吸収ができません。

その結果、

  • ふくらはぎに負担
  • 冷えやだるさ
  • 血流の停滞

などが起こり、むくみが取れにくくなります。

40〜50代で保湿不足が続くと、足裏の硬さは一気に進みます。
(ヘパリン類似物質や亜鉛華が役立つのはこの理由です)


③ 座り姿勢が長くなる

仕事や家事で座る時間が増えると、
太ももの付け根や膝裏が圧迫され、リンパの流れが落ちます。

  • デスクワーク
  • 車の運転
  • スマホ時間の増加

これらもむくみの大きな原因。

しかも座っている間は足首を動かさないので、ポンプ作用がほぼ停止します。


④ 運動量は変わらないのに代謝は“確実に”落ちている

40代以降は誰でも基礎代謝が下がり、
同じ生活をしていても脚に“戻りにくさ”が出てきます。

  • 「昔はむくまなかったのに」
  • 「最近、夕方がつらい」

というのは自然な変化ですが、
放置するとふくらはぎの張りや静脈瘤のリスクも高まります。


むくみが取れない人の共通点

まとめると、以下の4つが揃うほどむくみは強くなります。

  1. 足首のねじれ(距骨周りの歪み)
  2. 足裏の硬さ・乾燥
  3. 座り時間の長さ
  4. 代謝の低下

特に①の「足首のねじれ」は自力では矯正が難しく、
“むくみや冷えがずっと治らない”人のほぼ全員に見られます。


では、どうやって改善するのか?

① 足首(距骨)の角度を整える

むくみ改善の最短ルートです。
足首が正しい位置に戻れば、ふくらはぎの働きが一気に回復します。

距骨サロンでは、この「足首の戻し」を専門にしています。


② 足裏の柔らかさを取り戻す

保湿×ほぐしの両方が必要。

  • 亜鉛華(10%)
  • ヘパリン類似物質
  • 温める
  • 足指のストレッチ

足裏が柔らかくなると、歩くたびに自然とポンプが働きやすくなります。


③ ふくらはぎを“揉むより動かす”

むくみの根本は「流す力」の不足。
揉むだけでなく、以下が重要です。

  • 足首回し
  • かかと上げ
  • つま先立ちでの静止
  • 歩く量を少し増やす

むくみは“体質”ではなく“環境”で変わる

むくみは遺伝や体質ではなく、
日々の姿勢・歩き方・足の状態で大きく変わります。

特に40〜50代は“むくみやすく戻りにくい時期”。
逆に言えば、ここでケアを始めれば、一番変わりやすい時期でもあります。


キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です