スネの張りが取れない人必見!距骨を整えると楽になる理由

脛が張る原因は?

「歩くと脛がパンパンになる」「立ち仕事で脛が張る」そんな悩みを抱える方は少なくありません。
脛の筋肉(前脛骨筋や長趾伸筋など)は、本来は足首を持ち上げたり、バランスを取ったりするために働く筋肉です。

しかし、いつも過剰に張っている場合には、単純な疲労だけでなく 骨格のバランスの乱れ が隠れていることがあります。


距骨とは?

距骨(きょこつ)は足首の中央にある骨で、脛骨(すねの骨)と踵骨(かかとの骨)の間に位置しています。
関節の「ハブ」のような存在で、足首の動きの中心となる非常に重要な骨です。

  • 正しい位置にあると、足首の動きがスムーズ
  • ずれてしまうと、周囲の筋肉や靭帯に余計な負担がかかる

距骨のズレと脛の張り

距骨が前方や内側にずれてしまうと…

  • 足首が固くなり、動きが制限される
  • その分、前脛骨筋などが代償的に働き続ける
  • 結果として「脛が張りやすい」「疲れやすい」状態に

つまり、脛の張りの原因の一部は距骨の位置の乱れにある可能性が高いのです。


放置するとどうなる?

  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)などのスポーツ障害
  • 足首の硬さによる膝・股関節への負担増加
  • 慢性的なふくらはぎ・足首の疲労

長引く脛の張りを放置すると、膝痛や腰痛に波及するリスクもあります。


改善のポイント

  • 距骨の調整:足首の中心を正しい位置に戻す
  • 足のアーチのケア:扁平足や外反母趾を予防
  • ふくらはぎ〜脛のストレッチで柔軟性を維持

整体で距骨の位置を整えることで、脛の張りが軽減しやすくなります。


まとめ

「脛がいつも張ってつらい」という方は、単なる筋肉疲労ではなく、距骨の位置の乱れが原因かもしれません。
足のバランスを整えることは、脛だけでなく全身の負担軽減につながります。

👉 もし脛の張りが慢性的に続いているなら、一度足首や距骨の状態をチェックしてみてください。


 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です