最近はスポーツの現場でもアイシングの啓蒙が進んでいて
幅はありますが、マメに冷やしているようですね。
当院に来院されるスポーツ愛好者の方に
『ちゃんと冷やしてますか』
と聞くと半分以上は実践されていると感じます。
しかしよく話を伺うと
家に帰ってから冷やしている方が多くこれでは
アイシングの意味があまりないということも
説明します。
アイシングはプレー直後にやらないと意味がありません。
熱をもった特定の箇所、疲労物質・・・こういったものを
取り除く効果が直後にやらないと薄れます。
しかし現状はスポーツの現場で冷蔵庫やアイスパックを
冷やしておける環境はまだまだ少なく即アイシングが
難しいという実状もあります。
アマチュアスポーツの中で知識は広く知れ渡っているけれども
環境がまだまだ追いついていないな、とすごく実感します。
勝ち負けにこだわるスポーツから楽しくやるスポーツまで
モチベーションは様々ですが、共通して長く楽しみたいということは
みんな思っていることだと思うので
そういった意味でもけがの予防の環境作りはもっともっと
浸透して行くことを望みます。
//ちょっとしたコリ・痛みから交通事故治療まで。神楽坂の健康を地下から支える整骨院///
〇 神楽坂ウナギ整骨院〇
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.192回目の『緊急事態宣言』改善がない人はまた体重が増え始めている
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.18【学生スポーツ】観客入れたり、中止にしたりこの差は何?そして医療崩壊は始まっている
腰2021.01.17異常に多い保育士の『腰痛』けっこう未然に防げることあります。
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.16東京はもう『自分の健康は自分で守ってくれ』そういう状態