継続の質を上げる工夫 —「ただ続ける」から「成長しながら続ける」へ
「続ける」だけでは足りない時がくる 毎日続けていると、ある日こう思う瞬間があります。 「続けてはいるけど、成長している実感がない」。 それは悪いことではありません。 むしろ、継続が“安定期”に入った証拠です。 この段階で…
2024 KYOKOTSU AWARD ルーキーオブザイヤー受賞店舗
「続ける」だけでは足りない時がくる 毎日続けていると、ある日こう思う瞬間があります。 「続けてはいるけど、成長している実感がない」。 それは悪いことではありません。 むしろ、継続が“安定期”に入った証拠です。 この段階で…
「才能」よりも「続けた日数」がすべてを語る 気づけば、本日でブログを連続4772日書いています。 1日1本。休まず、欠かさず、ただ淡々と続けてきました。 よく「よくそんなに続けられますね」と言われます。 でも、始めた当初…
👣 胼胝(べんち)とは? 「タコ」とも呼ばれる胼胝は、皮膚の一部が厚く硬くなる症状です。 足の裏や指の付け根など、圧力や摩擦が繰り返しかかる部分にできやすく、 最初は小さくても放っておくと歩行に痛みが出たり…
看過できない出来事 日々の現場は、嬉しいことばかりではありません。 経営をしていると、どうしても「看過できないこと」に出会う瞬間があります。 それは、数字やシステムの話ではなく、人と人との関わりの中で起こる…
発達障害や境界知能に多い?「集中できない・集中しすぎる・筆圧が強い」特徴と整体院でで 「集中しているのに理解できない」 「筆圧が強すぎて紙がへこむ」 「一つのことに夢中になると周りの声が聞こえない」 こうした特性は、発達…
はじめに 「何か新しいことを始めたい」と思ったとき、季節の変わり目は良いきっかけになります。 特に10月は、足元から健康を整える“距骨調整”をスタートするのにぴったりの季節。 その理由を7つにまとめてご紹介します。 1….
昨日10月1日よりホットペッパーの掲載が変わります。 神楽坂ウナギ整骨院から『距骨サロン神楽坂店』に名称を変えました ホットペッパー内で検索してもウナギ整骨院は出てきませんので よろしくお願いします(しばらくは残るようで…
「もう終わり」ではなく「まだこれから」 「今年も残り100日を切りました」と聞くと、多くの人が焦ります。 「もう今年も終わる」「やり残したことが多い」と不安になるかもしれません。 でも、見方を変えれば―― …
技術職は「数がものを言う」世界 整体や接骨や距骨の現場は、結局のところ数をこなした経験が技術を育てる世界です。 患者さんごとに違う体・症状・会話に触れるほど、施術の引き出しは広がります。 だからこそ院長としては、若手に「…
なぜスランプになるのか 整体院を経営していると、ブログは患者さんへの情報発信・SEO対策・信頼構築に欠かせません。 でも毎日書き続けていると、どうしても スランプ がやってきます。 「今日は書くネタが思いつかない」 「文…
外反母趾とは? 外反母趾とは、足の親指(母趾)が外側に曲がり、人差し指の方へ傾いてしまう状態のことです。 軽度のうちは見た目の変形や少しの痛みで済みますが、重度になると歩行そのものに支障が出ることもあります。 手術が必要…
「そのうち治る」と思っていませんか? 整体院や整形外科でよく出会うのが、足の痛みをしばらく放置してから受診する方です。「忙しいから」「そのうち治ると思ったから」と来院を後回しにしてしまう人は少なくありません。 でも実際に…
朝の一歩目が痛い人は要注意 「朝ベッドから起きて歩き出した瞬間に、かかとがズキッと痛む」 そんな経験がある方はいませんか? これが典型的な足底筋膜炎のサインです。 足底筋膜とは、かかとから足の指の付け根までつながる厚いス…
節約のつもりが、実は損? 整体やリハビリなどの健康管理は、月に数千円から数万円の支出になります。 「家計の見直しで削れるのはここだ」と考えて、整体通いをやめる方もいます。 経済合理性の面だけを見れば、一見「…
エジソンの名言 発明王トーマス・エジソンには、こんな有名な言葉があります。 「僕は失敗したことがない。1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ。」 普通なら「失敗した」と思うことも、エジソンにとっては「新しい発見」だ…
40代でも体は変わるのか? 「もう40代だから体をつくるのは難しいのでは…?」 そう感じる方は少なくありません。 しかし実際には 40代からでも体は十分に変えられます。 実際、自分自身3月から筋トレを再開し…
秋は歩くのが気持ちいい季節 暑さが和らぎ、澄んだ空気が心地よい秋。ウォーキングやジョギング、紅葉を見ながらの散歩など、自然と外に出たくなる季節です。 しかし、歩く距離が増えると意外に負担がかかるのが「足元」。特に、**足…
1. 日曜の夜にやっておきたい準備 週末の疲れをそのままにして寝てしまうと、月曜日の朝がとても重く感じられます。 その原因のひとつが「足首の硬さ」や「距骨のズレ」。体の土台である足首が整っていないと、姿勢や…
「当日予約が取れない」という現実 ありがたいことに、多くの方にご利用いただいているため、当日の予約が取りにくい状況になっています。 ご不便おかけしています なぜ当日予約が埋まりやすいのか? リピーターの多さ 一度施術を受…
1. 40キロ通勤は「トレーニングを兼ねた投資」 私は毎日、往復40キロの自転車通勤を再開しました。 周囲からは「大変じゃないですか?」「そんな距離走る意味あるんですか?」とよく聞かれます。 …
いつもの朝ですが 13周年を迎えました。 きていただける皆様のおかげです。 自分の施術に関わるキャリアを考えると28年ですが それでもお役に立てない時がやはりあります。 いつも思うのは 『もうこれでいい』ということはない…
店長が「自分ごと」で考えることの重要性 会社を大きくしていく上で、各店舗の店長が「会社で起きたことを自分ごととして捉える」ことは非常に大切です。 社長だけが経営を考えていても、全体の成長には限界があります。…
整体院を経営していると、気がつけば「施術者」と「経営者」の両方を担っている自分に出会います。 しかし店舗が増え、会社の決定事項が多くなるほど、現場を抱え続けることは難しくなります。 今回は、現場から経営にス…
1. ダンスは「距骨で立つスポーツ」 ダンスの基本は、立ち姿勢と繊細な重心移動です。 足首の奥にある 距骨(きょこつ) は、体重を床に伝える“ハブ”のような骨。 上半身と下半身のバランスをつなぐ要であり、ダ…
1. 100kgは「勲章」だが、社会では通用しない トレーニングをしている人にとって、ベンチプレス100kgは一つの到達点。 僕自信かつては100キロ上げるところまでは努力し、到達しました。 「100kg挙げられる=努力…
朝に筋トレをするメリット ① 代謝が上がり、1日を通して脂肪が燃えやすくなる 朝に筋肉を動かすことで交感神経が優位になり、代謝が活性化します。 結果として「同じ食事量でも太りにくくなる」「日中の消費エネルギーが増える」と…
ちょっとしたご報告なのですが ホットペッパーの屋号今月までは 『神楽坂整骨院』で登録していて ホットペッパー内でも『あはき』プランに属していました。 しかし昨今、ほとんどが距骨調整の方ばかりで ウナギ整骨院としての動きは…
「レントゲンを撮るとガンになる」と心配する声を耳にすることがあります。 しかし実際のところ、レントゲン検査で浴びる放射線量はとても少なく、日常生活で自然に浴びている放射線と比べてもごくわずかです。今回はその実態をわかりや…
社長が現場に立ち続ける限界 会社が成長し店舗数や事業規模が広がるほど、社長自身が現場で動き続けることには限界が訪れます。 「自分が売上の中心であり続ける状態」では、拡大のスピードにブレーキがかかってしまうのです。 本来、…
高級ブランドを売る人の資質 ロレックスのような高級時計を扱う販売員には、商品知識だけでなく「品格」「教養」「会話力」が求められます。 なぜなら、顧客は単に時計を買うのではなく、ブランドの世界観や特別な体験を求めているから…
20代は「SNSネイティブ世代」 TikTokやInstagramでの検索が当たり前 短時間で見られる動画から情報を得る 美容・ダイエット・即効性を重視 20代は生まれたときからSNSが生活に組み込まれてい…
日本の教育の“強み” ― 世界史を全員が学ぶ国 日本の高校教育では、**「日本史」と「世界史」**を全員が必修として学びます。 これは実は世界的に見ても珍しい仕組みです。 アメリカやイギリス → 自国史中心。世界史は優秀…
1. 一週間の疲れは足にたまる 立ち仕事や通勤、運動不足――。どんな生活スタイルでも、足は常に体重を支えて頑張っています。 そのため、日曜の朝は「足のリセット」をしておくと、月曜からの一週間がずっと楽になります。 2. …
整体の現場に立っていると、足の小さな歪みが全身へ大きな影響を与えることを実感します。なかでも「距骨(きょこつ)」は、私たちの身体を支える要の骨。今日はそんな距骨をテーマに、心に響く5つの格言をお届けします。 ①「土台が歪…
整体チェーン店が次々と閉院する理由 近年、街を歩けば必ず目に入る整体院やリラクゼーションチェーン。 しかしその一方で、閉院・撤退に追い込まれる店舗も後を絶ちません。 その原因にはいくつかあります。 過当競争による利益率の…