施術だけではもったいない!? 距骨調整で本当に変わる人がやっている「3つのこと」

はじめに|距骨を整えるって、どういうこと?

距骨(きょこつ)は、足首の中心にある非常に重要な骨で、全身のバランスの土台とも言える部分です。
この距骨がズレると、姿勢の崩れや痛みの原因となることも珍しくありません。

そのため、多くの人が「距骨調整」に興味を持ち、施術を受けに来られます。
ただし……実は施術だけでは不十分な場合が多いのです。

本当に足元から変わりたい方に必要なのが、以下の3つのアプローチです。


1. 施術|「整える」ための土台づくり

距骨調整の施術は、まず最初に必要なアプローチ。
ズレてしまった距骨を本来あるべき位置に戻すことで、全身のバランスをリセットします。

✅ なぜ必要?

  • 足首の動きや姿勢のズレの「根本原因」にアプローチできる
  • 自分では動かせない関節(距骨)を安全に整えるため

✅ 施術後の変化例

  • 片足立ちの安定感アップ
  • 足裏の接地感が変わる
  • 歩くときのブレが減る

2. グッズ|整えた距骨を「支える」

施術で整ったからといって、そのままの生活に戻ればまたズレる可能性があります
そこで活躍するのが、インソールやテーピング、距骨サポート靴下などのグッズです。

✅ なぜ必要?

  • 日常生活での“再ズレ”を予防できる
  • 良い状態を「無意識に」キープするための補助になる
  • 歩行や立位での“癖”を修正できる

✅ おすすめグッズの例

  • アーチをサポートするインソール
  • 足趾が広がる五本指靴下
  • テーピングで距骨を固定

3. エクササイズ|「定着」させて再発を防ぐ

そして最後に大切なのが、自分の力で整えた状態を維持するためのエクササイズです。
特に、足裏や足趾の細かい筋肉を活性化することで、距骨のズレにくい身体を作っていきます。

✅ なぜ必要?

  • 正しい歩行・立ち方を体に覚えさせる
  • 足の筋肉と神経を鍛え「使える足」を取り戻す
  • 将来的な再発予防・転倒防止にもつながる

✅ 代表的な距骨エクササイズ

  • 足指じゃんけん(グー・チョキ・パー)
  • 小趾で踏ん張る練習
  • 距骨ウォーク(姿勢意識歩行)

まとめ|「整える・支える・定着させる」の3本柱

距骨調整は、ただの“その場しのぎ”のケアではありません。
本気で足元から身体を変えたいなら、以下の3ステップが欠かせません:

  1. 施術で距骨を整える
  2. グッズで整った状態をキープする
  3. エクササイズで定着させ、再発を防ぐ

この3つが揃って初めて、本当の意味で「距骨が整った」と言えるのです。


あなたも一歩踏み出してみませんか?

「施術だけで終わっていたな…」という方、
「グッズや運動の意味がよくわからなかった」という方、
この3つのアプローチを意識するだけで、効果の持続力は大きく変わってきます。

足元から変わる感覚、ぜひ体験してみてください。

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です