「ネタ切れ知らず!ブログ毎日更新を支える“ネタの見つけ方”実践テク7選」

はじめに:ネタは“見つける”ものではなく“拾う”もの

ブログを毎日更新していると、どうしても頭を悩ませるのが「ネタ切れ」。
でも実は、ネタは日常の中に無数に転がっていて、それに“気づけるかどうか”がポイントです。
今回は、私が実際に毎日ブログを更新する中で実践している「ネタ集めのコツ」を7つご紹介します。


① お客様との会話から拾う

整体院など現場での「よくある質問」は、読者にとっても有益な情報源です。
例:「扁平足って治りますか?」「歩くと足がつるんです」など
実際の声こそ、最強のキーワード


② 自分の“失敗”や“気づき”を記録

ブログは「先生として書く」だけでなく、「一人の人間として共有する」視点も大切。
例:寝不足で集中力が切れた日、食事を抜いてパフォーマンスが落ちた話 など
人間味のある発信は共感を呼びやすい


③ 書籍・YouTube・ニュースからネタ転用

インプット=ネタの宝庫。
学んだことを「自分の言葉」で噛み砕いて発信すると、オリジナル記事に昇華されます。
知識のアウトプット=発信の源泉


④ “今の季節”と“読者の悩み”をかけ合わせる

「夏 × むくみ」「梅雨 × ぎっくり腰」など、時期と健康課題をセットで考えると読まれやすい。
検索されやすいテーマになる


⑤ 過去記事を“深掘り”または“更新”する

古い記事の続きを書いたり、最新の視点で再解説したりするとネタになる上、SEO的にも有利。
一度書いたネタは何度でも使える資産


⑥ SNSやLINEの相談・反応からネタ抽出

ちょっとした質問DM、Instagramのリアクション、LINEの相談などにもヒントが眠っています。
反応がある=需要がある証拠


⑦ “自分の行動ログ”を見返す

「昨日何した?」にネタのヒントが詰まっています。
→ 朝食、トレーニング、読書、散歩、子育てなども立派なテーマに!


おわりに:書く前に“集める習慣”を

ネタ集めの本質は「毎日、アンテナを張っているかどうか」。
スマホのメモ帳やNotion、手帳などに“ネタメモ”を常に持っておくと、毎日の更新が苦じゃなくなります。


【まとめ】

ブログネタが尽きない人の共通点

  • 日常にヒントがあると知っている
  • 気づいたらすぐメモする習慣がある
  • 読者の“疑問”に敏感

 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です