距骨サロンを知ってから来店まで「3ヶ月」かかる理由とは?

 

― お客様の行動心理を読み解く ―


はじめに

最近ではSNSや口コミで「距骨サロン」という言葉をよく耳にするようになりました。
実際に検索して調べてみる方も増えていますが——
不思議なことに「知ってから来店するまで3ヶ月くらいかかる」ケースがとても多いのです。

この“3ヶ月のロス”はいったい何なのでしょうか?
今回はその理由と、整体業としての対応策を解説します。


1. 「知っている」と「行動する」はまったく別もの

距骨サロンのような自費整体は、「気軽に行ける」ジャンルではありません。
価格も1万円前後と高単価で、しかも“体を預ける”という信頼が必要です。

そのため、人は次のような心理ステップをゆっくり辿ります。

ステップ 心の動き 行動例
① 認知 「聞いたことある」 SNSやブログで知る
② 関心 「良さそう」 ホームページを見る
③ 比較 「他と何が違う?」 整骨院・整体と比較
④ 検討 「自分に合うかな」 口コミ・料金確認
⑤ 行動 「行ってみよう!」 実際に予約・来店

この①〜⑤を通過するのに、平均で約3ヶ月
つまり、これは**「信頼が醸成される時間」**でもあるのです。


2. 痛みが“限界”になるまで我慢する人が多い

もうひとつの理由は、「まだ大丈夫」と思ってしまうこと。
特に女性のお客様は、忙しさや家事・育児を優先して
「なんとか我慢できるうちは整骨院や湿布で様子を見る」という人が多いです。

しかし、2〜3ヶ月後には

「もう歩くのがつらい」
「立ち仕事が続かない」
という“行動を変えざるを得ないタイミング”がやってきます。

そのとき、頭の片隅に「距骨サロン」が残っていれば——
ようやく来店につながるのです。


3. 3ヶ月のロスをチャンスに変える「接触設計」

この期間を短縮するには、お客様の意識の中で存在を保ち続けることが大切です。

🔹 有効な施策例

  • SNSで週1以上の発信(足・靴・姿勢などの共感テーマ)
  • リールでビフォーアフターを出す(“自分ごと化”を促す)
  • Google口コミの更新を継続(信頼の可視化)
  • ブログ記事で専門性を打ち出す(“先生”という印象付け)
  • LINE登録・小冊子プレゼント(見込み客を囲い込む)

この3ヶ月の間に「信頼・共感・専門性」を積み上げられれば、
“距骨サロンに行くならここ”という最有力候補になります。


4. まとめ

「距骨サロンを知ってから3ヶ月後に来店する」——
それはロスではなく、信頼が育つ時間です。

短期的な集客だけに走るのではなく、
その3ヶ月間に“教育・共感・接触”を積み重ねることが、
長期的な顧客獲得につながります。


🦶 一言で言えば

「3ヶ月のロスは、“決意が熟成する期間”」
信頼は、一晩では生まれません。

 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です