今年は最も過酷な『暑さ』との戦い
いつも涼しいところで過ごしているので 耐性が全然できていません。 昨日は日中はほぼ外にいましたが 暑さに体力を奪われ、きつい1日でした。 己の老化も加わっているので 余計にタチが悪いようにも思います。 日常的に外に出てい…
2024 KYOKOTSU AWARD ルーキーオブザイヤー受賞店舗
いつも涼しいところで過ごしているので 耐性が全然できていません。 昨日は日中はほぼ外にいましたが 暑さに体力を奪われ、きつい1日でした。 己の老化も加わっているので 余計にタチが悪いようにも思います。 日常的に外に出てい…
浮指(うきゆび)とは? 「浮指」とは、立ったときや歩行時に足の指が地面につかず、浮いてしまっている状態のことを指します。 現代人に非常に多く見られ、特に女性や子どもに多い傾向があります。 浮指が起こる主な原…
はじめに|距骨を整えるって、どういうこと? 距骨(きょこつ)は、足首の中心にある非常に重要な骨で、全身のバランスの土台とも言える部分です。 この距骨がズレると、姿勢の崩れや痛みの原因となることも珍しくありません。 そのた…
はじめに:あなたの小趾、サボってませんか? 普段、自分の小指(小趾)をしっかり使って歩いているという自覚、ありますか? 多くの人が「足の裏全体で歩いているつもり」でも、実は小趾(足の外側)をほとんど使えていないケースがほ…
はじめに 「水泳をやっている中学2年の娘が、足の内くるぶしの下あたりが痛いと言い出した」 そんなご相談を受けることがあります。 実はこの症状、有痛性外脛骨(がいけいこつ)障害かもしれません。 …
はじめに 「つまずきやすい」「よく転ぶ」と感じている方、それは単なる運動不足や年齢のせいだけではないかもしれません。 実は、足首の深部にある“距骨(きょこつ)”の歪みやズレが転倒のリスクを高めていることがあるのです。 本…
夏の暑さに耐えきれず、エアコンが欠かせない季節。でもその一方で、 「足先が冷たくて眠れない…」 「お腹だけ冷えて体調が悪い」 「肩がこってダルい」 という“夏の冷え性”に悩まされている方も増えています。 実はその冷え、*…
「膝が痛い…でもどこも打ったわけじゃないし、加齢のせいかな?」 そんなふうに思っていた方が、実は足首=距骨のズレが原因だった——というケース、実は少なくありません。 ✅ 膝の痛みの原因は“膝”じゃないことが多…
「重心が整う」「距骨が整う」といった言葉、聞いたことはありますか? 整体やリハビリ、健康維持の現場で使われることの多いこのフレーズ。今回は、その意味と身体に与える影響を、わかりやすく解説します。 ✅ そもそも「重心」とは…
群雄割拠のフィットネス業界、どこに通うべき?主要ジム4社を徹底比較! フィットネスジムが全国に急増する今、「どのジムを選べばいいか迷ってしまう…」という方も多いはず。この記事では、特に人気のある4つのジム——…
はじめに 私たちが普段あまり意識することのない「足の骨」。 中でも、足首の奥にひっそりと存在する「距骨(きょこつ)」という骨を知っていますか? この小さな骨こそ、**全身を支える“縁の下の力持ち”**なのです。 本日はそ…
はじめに ありがたいことに、当院では多くのお客様にご来院いただき、「予約がなかなか取れない」という声をいただくことも増えてきました。 私たちにとっては嬉しい悲鳴ではありますが、「行きたいのに行けない」状態は、お客様にとっ…
産後に大切なのは「骨盤矯正」ではなく「距骨調整」だった!本当に整えるべき場所とは? はじめに:なぜ「骨盤矯正」より「距骨調整」なのか? 産後の体型戻し、腰痛、股関節の不調、足のむくみ…… その原因は「骨盤の歪み」と思い込…
〜あなたの「足のだるさ」は食後の血糖が原因かもしれません〜 ✅ 血糖値スパイクとは? 「血糖値スパイク」とは、食後に血糖値が急上昇し、その後急 最近では「隠れ糖尿病」や「眠気・だるさ・集中力低下」の原因として注目されてい…
〜変形を止めるには“気づいた今”が勝負〜 「ちょっと親指が曲がってきたかも…」それ、放置しないで! 「なんだか親指が少し内側に曲がってきた…」 「靴が当たって痛いけど、まだ歩けるから大丈夫」 そう思っている…
距骨サロンでは、肩こりや首の痛み、猫背といった上半身の不調に対しても、あえて“上半身には触れない”という方針を取ることがあります。 それはなぜか? 理由はシンプルです。 **“上半身の不調の多くは、実は下半身、もっと言え…
足ツボ療法とは?基本をおさらい 足ツボ療法(リフレクソロジー)は、足裏にあるとされる「反射区」を刺激して、体の各臓器や器官の調子を整えようとする施術法です。 古代中国やエジプトなどでも似た技術が存在しており、東洋医学的な…
ネットを使わない層へのアプローチ方法:整体院の集客戦略 整体院を運営していると、ネット広告やホームページ、SNSなどで集客を行うことが主流になっています。特に40〜50代の世代にはこうした方法が効果的です。しかし、60代…
人生を90年と考えると 僕はちょうど折り返しの45歳です。 前半の45年は良きも悪きも エネルギー全開で全て対応できたように 思います。後半45年の 幕開けは身体の不具合が勃発元年で 正直これほどまでかと 驚きを隠せませ…
求人は定期的に出しているので 面接の機会は結構あるんですが 必ず面接まで行けない という実業があります。 どういうことかというと 『無断のバックれが増えている』 現状です。 こればかりは運営会社に言っても 何か対処してく…
もうすでにプレオープンということで 動いています、 『距骨サロン錦糸町』 駅らが近い好立地なのですが 行き方を説明しておきます。 JR錦糸町南口を降ります (パルコやマルイがある方) その後左手にエスカレーター付きの 歩…
いま仕事上しないといけない(いけないことはない)SNS上の動きは全て電車内でやっています。 これが意外にも捗ります。 正直この時間以外できる時間がないというのも ありますが電車内は 集中できます(ネットフリックス見たりも…
昨日のブログもそうですが 周りはやいのやいの言ってくることは 多々あります。 それもみな、別々のことを言うので やもすると『翻弄』されて 自分を見失います。 よくあることだと思います。 だから『自分基準』大事です。 どん…
交通事故の患者さんが多いのも当院の特徴 (なぜか) 無理に引っ張ったりとかもしないし 正しい情報も提供します。 そんなとこで オーソドックスにやっているのも いいのかもしれません。 現状で言えば交通事故等の事務的な こと…
予約が立て込んでくると 作業はなかなかできなくなります。 (このブログの投稿が変な時間の時はそれです) なので空いた時間は 作業時間になりますが 余白はないので 高速で回す必要があります。 いつもそうですが こういう時、…
基本的に『餅は餅屋』 と思っているので 自分の知らないことだったり わからないことは 専門家に聞きます。 ホットペッパーを導入した際も など言われたことを愚直に やり続けて今の繁栄があります。 距骨でもそうです。 リリー…
今もやっていますが、保険診療をメインで やっているため自己負担の安い方 (高校生まで無料) がいらっしゃいます。 『安くてかかりやすいから』 というのはウリでもあったので いいのですが 距骨をやるようになって いわゆる高…
日頃、膨大なタスクに追われます。 その中でも優先順位を決めます。 取捨選択です。 タスク混雑でこれ無理かな と思ったところが 成長の下地、だと思ってます。 多くは無理だと思っているだけで 心理的に制御している場合がかなり…
まだ連休ではありませんが このところの神楽坂の人の数がすごいです。 (土日は特に) なのにもうこんなに混んでいるのは明らかなんだから 養生する休暇にしてもいいのではないかと思います。 (これ何年言っているだろう) 症状の…
かつては1記事に対して1000文字くらいは 考えて書いている時代もありました それが、500文字になり 最近では100〜200文字くらいの時もあるくらい 意図的に減らしています。 それでいわゆるPVには変化がありません。…
見本も兼ねて『距骨パンプス』を入荷しましたが 予想以上に好評で すぐに再発注をかけました。 とにかく距骨調整は 足に関するグッズが 充実しています。 インソールも あっという間になくなって しまいます。 前にも言いました…
営業時間内に書くことが難しいことがあります。 昨日は帰りの電車の中で書きました。 (WordPressのアプリがかなり使いやすいので) タイトル(ネタ)のストックは あるのでそこに考えることをつらつら 書くというのができ…
治療家としての醍醐味でもあるのですが マラソンに出走する、バレエの発表会がある サッカーの大会前のコンディショニング などなど、リアルな挑戦の近くに寄り添えるのは幸せなことです。 期日が近づいてくると自分ごとのように 憑…
当院の患者さんでも何人かいらっしゃいますが 本日は『東京マラソン』 何回も走ってる方(何でそんなに当たるんだ) にとってはもう普段使いかもしれません。 しかしゼロイチの方 今日初めての方はこれから起こること全て 未開の話…
運動は健康維持に不可欠ですが、50歳を超えてから急に運動を始める際は、ケガを避けるための特別な配慮が必要です。年齢を重ねると、筋肉の柔軟性が低下し、骨が脆くなり、回復も遅くなりがちです。しかし、正しい準備とアプローチを行…