【お客様の声】いつも窮屈だったブーツが、テーピング後にスッと履けた理由

40代女性のお客様の体験談

先日ご来店いただいた40代の女性のお客様。
長年、「お気に入りのブーツがきつくて履くと痛い」というお悩みを抱えていました。

足がむくみやすく、午後になると靴がさらにきつく感じる。
でもサイズを上げると、今度はかかとが浮いてしまう。
「靴選びがいつもストレスなんです」とお話しされていました。


距骨調整とテーピングのあとの変化

施術では、まず距骨を中心に足首のアライメントを整えました。
その後、正しい位置を“身体に覚えさせる”ために機能的テーピングを実施。

帰り際、その方がいつものブーツを履こうとした瞬間——
驚いたようにこうおっしゃいました。

「えっ? いつもよりスーッと入ります!」
「ブーツが広がったわけじゃないのに、不思議ですね!」

実際、靴は同じものでした。
変わったのはお客様ご自身の足です。


なぜそんな変化が起きるのか?

テーピングには、単なる“固定”ではなく、
「正しい位置へ距骨を導く」役割があります。

距骨の角度や足首の捻じれを整えることで、

  • 甲の張りが軽くなる
  • 外反母趾側の膨らみが落ち着く
  • 足首の可動域が広がる

といった変化が同時に起こります。
その結果、ブーツがスッと履けるほど、足のラインが整ったのです。


テーピングで「正しい足の記憶」をつくる

距骨調整で形を整えるだけでは、日常生活の中で徐々に元に戻ってしまうことがあります。
そこでテーピングを使い、正しい位置を身体に記憶させることが重要です。

歩くたびに、

  • 正しい方向に体重がかかる
  • 足指がしっかり使える
  • ふくらはぎの血流がスムーズになる

こうした良い動きが再教育されていきます。


靴が変わるのではなく「足が変わる」

多くの女性が「靴が合わない」と感じていますが、
実際には“靴が悪い”のではなく、足の骨格が変わっていることが多いのです。

距骨を整え、テーピングで支えることで、
靴が「きつい」から「ちょうどいい」に変わります。

靴を変えるより、まず“足”を変える。
それが最も確実な方法です。


まとめ

  • テーピングは「固定」ではなく「誘導」
  • 足の骨格が整うと、靴の履き心地が変わる
  • 実際に40代女性の方が、ブーツがスッと履けるようになった

距骨調整の効果は、数字では測れない“体感の変化”にあります。
その一歩を踏み出すだけで、靴も、姿勢も、歩き方も変わっていきます。


 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です