
『ブログが続かない』
そんな話をよく聞きます。
翻って僕がなぜ続いているかと
考えると
アドセンスやアフィリエイトも
ろくにないので
書けばお金になるわけではない。
(お金になるんだったら記事数が異常にたぶんふえます笑)
続けてるという義務感が強く出ることが
ありますが
一定の時間を割いて
(かなり少ないですけど)
ちゃんと書いている・・・つもりです。
(読んでくださる方は少ないですがいますので)
なのでなぜ続いているかというと
- 普段考えていることの論点整理(偉そうに)
- 普段考えていることのアウトプット
- 文章を書くという『爽快感』
- 続けることが苦ではない
- 知っていて有益なことは伝えたい(情報発信)
- どこまで続けられるかという挑戦
- 『読んでます』と言われた時のモチベーションアップ
- 書いたことへの反応の面白さ
こんなことで僕は続けられていると
思います。
(考えればまだまだあるかな)
たまにこうやって僕もまとめておかないと
路頭に迷うことがあるので
今日は自分のためにも書いています。
たのしいことが1つでもあれば
色々箇条書きにしましたが
結局のところ
『楽しい』から続いている
そう考えていいのではないかと思います。
無数に浮遊しているインターネット上の
情報で1つ頭飛び出そうなんて考えずに
緩い感じで
続けられればいいのではないかと
思います。
続けられることは
やがて確実に
『習慣化』します
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
アトピー2021.03.06みんな大好き『ダンベルプレス』肩の筋肉を痛めないように注意したいポイント
ウナギ院長の考え・哲学2021.03.05筋トレとか今日はやりたくないな、という時はないの?という質問があって・・
腰2021.03.04春先のぎっくり腰はなぜ多いのか?
ウナギ院長の考え・哲学2021.03.03本、youtube、amazonprime、Netfrix、我々の自由な時間はどう有効に使うか?