なぜ距骨サロンにはダンサーが多いのか?

 

1. ダンスは「距骨で立つスポーツ」

ダンスの基本は、立ち姿勢と繊細な重心移動です。
足首の奥にある 距骨(きょこつ) は、体重を床に伝える“ハブ”のような骨。
上半身と下半身のバランスをつなぐ要であり、ダンサーにとってはパフォーマンスを支える最重要ポイントです。


2. 可動性と安定性の両立が求められる

  • バレエやジャズダンスでは、足首の柔らかさ(可動性)が必要。
  • ヒップホップや社交ダンスでは、着地やターンでの安定性が必須。

距骨はこの「柔らかさ」と「強さ」を両立させる役割を持っているため、ほんの少しのズレや硬さが動きに直結してしまいます。


3. ダンサーに多い足の悩み

  • ねんざのクセ
  • 足底腱膜炎(足裏の炎症)
  • シンスプリント(すねの痛み)
  • 膝や腰の痛み

これらは単なるオーバーワークだけでなく、「距骨のズレ」が関係していることが多いのです。
ダンスではジャンプや回転などで足首に強いストレスがかかるため、距骨の負担が大きくなりやすいのです。


4. 距骨サロンにダンサーが集まる理由

  1. 痛みがパフォーマンスに直結する
    → 踊れない=仕事や趣味が続けられないため、体のケアに敏感。
  2. 専門性に惹かれる
    → 「距骨」という明確なターゲットは、ダンサーにとって説得力がある。
  3. 口コミが広がりやすい
    → ダンス業界は横のつながりが強く、「ここで良くなったよ」と評判が広がりやすい。

まとめ

ダンサーは「距骨の影響を最も受けやすい人たち」です。
可動性と安定性を両立するために、距骨のケアは欠かせません。

だからこそ、距骨サロンには自然とダンサーが集まるのです。

👉 ダンスで足首や足裏の不調を感じている方は、ぜひ一度「距骨チェック」をしてみると良いかもしれません。

 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です