距骨ゾンビを経験した治療家だけが見える景色

 

整体師・治療家の現場で、私が最近よく使う言葉があります
それは 「距骨ゾンビ」

1日に10人以上の距骨施術をひたすら続け、ゾンビのように無心で距骨を触り続ける施術者を指しています。
冗談のような響きですが、そこには治療家として避けては通れない現実が隠れています。


距骨ゾンビのいい点

距骨ゾンビになってしまうほど患者さんを診ることは、実は大きな成長にもつながります。

  • 足のスペシャリストとして圧倒的な経験値が積める
  • 距骨二ストとしての技術が磨かれる
  • 当然ながら収入も増える
  • 「距骨といえばこの人」と専門性ブランディングになる

ゾンビのように手を動かす日々でも、その反復が確かな腕をつくるのです。


距骨ゾンビの悪い点

しかし当然デメリットもあります。

  • 1日のリソースがすべて距骨に奪われ、他の学びや経営に手が回らない
  • 恋人や家族との時間が減り、不和の原因になることも
  • 心身ともに摩耗しやすく、燃え尽きリスクを抱える

「ゾンビ化」した施術は、やがて患者にも伝わります。


私自身のエピソード

正直に言うと、私自身が修行時代はまさに「距骨ゾンビ」でした。
朝から晩まで施術に明け暮れ、圧倒的に働くことが当たり前。
その癖はいまでも抜けきらず、気づけば今日も距骨を触り続けています。

一方で、最近の若いスタッフを見ていると、仕事とプライベートのバランスをうまく取りながら成長しています。
「ゾンビにならずにやれるのか」と驚く反面、うらやましくもあります。


それでも一度は“限界突破”を

それでも私は、治療家として、距骨二ストとして、
一度は「限界突破」する経験が必要だと考えています。

  • 体力的にも
  • 精神的にも
  • 技術的にも

一度「ゾンビ」になった経験があるからこそ、今の私の腕があるのは間違いありません。


距骨ゾンビにならないために

とはいえ、ずっとゾンビでいる必要はありません。
長く続けるためには工夫も必要です。

  • 1日の施術人数の上限を決める
  • 施術合間にストレッチや手指ケアを入れる
  • スタッフで分担し、施術負担を減らす
  • オンライン相談やセルフケア指導など、施術以外の価値提供を増やす

ゾンビを経験するのは大事ですが、ゾンビのまま燃え尽きてはいけません。


まとめ

「距骨ゾンビ」とは、

  • 技術と収入を飛躍させるきっかけであり、
  • 同時に私生活を削るリスクもある諸刃の剣。

若いスタッフにはゾンビにならない働き方を身につけてほしい。
それでも一度は、自分の限界を超える経験をしてほしい。

距骨二ストの腕は、ゾンビを超えた先に育つのです。

 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です