実は日本の歴史が大好きなのですが
このブログではほとんど記事がありません。
なぜかと言われれば答えに窮してしまいますが
今回ようやく歴史の記事がかけます。
それはそれでテンション上げ気味に行きたいと思います。
日本最古の◯◯というと
日本ではここだけ!限定に◯◯にすこぶる弱いのですが
ここも日本最古の石仏、と唱っているのでどツボです。
残念ながら石仏は写真撮影NGだったのですが
住職のありがたいお話は聞けました。
上の写真の中に石仏はあります。
散歩もちょっとできる

スペースはそれほどでもないのですが
お墓があったり、ちょっとしたハイキングコースもありました。
お寺さんの反対側をみると何だか頭1つでたものがあります(ウルトラの母ではありません)
これは何かと言うと・・・
てくてく歩いた先に

かえるの石細工。
そしてその先には・・・・
圧巻の平和観音
さっきの頭部の正体はこれです。
元々採石場であったところの石を総手彫りで作ったようです。
全長は26メートル。平和への祈りを込め、『平和観音』と呼ばれています。
写真だとわかりづらいかもしれませんが相当な高さです。
観音様へ登れます。
写真からもわかるように左下には階段があり観音様の高さまで上がれます。
例のごとく上がっていきます。

雲へ向かって歩いているようです。

ここが頂上。頭の高さです。
眼下を見下ろすと

このように気持ちのよい景色が続きます。
お寺と観音様があるだけですが行く価値はあります
この観音様ははてどうやって作ったのか?疑問はつきませんが
シンプルに行く価値のあるところだと思います。
ちなみに『大谷寺』は坂東三十三観音の札所でもあります。
図書館シリーズに続くシリーズ物はこれにしようか検討中です。
場所詳細
〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1198