夏の足元があなたの体を壊す理由とは?距骨が悲鳴を上げるサンダルの罠

はじめに

夏になると街中にはサンダル姿の人があふれます。涼しさや手軽さで選ばれるサンダルですが、足の専門家から見ると**「ちょっと待って!」**と言いたくなる側面もあります。特に、「距骨(きょこつ)」に与える影響は見過ごせません。

この記事では、サンダルが距骨に与える影響と、サンダルを履くときの注意点を解説します。

距骨とは?

距骨は、足首と踵(かかと)の間にある小さな骨で、**全身の重心を支える要(かなめ)**です。

距骨の役割は、地面からの衝撃を受け止め、足首の動きや姿勢全体に影響を及ぼすこと。 わずかなズレや歪みでも、膝・股関節・骨盤・背骨にまで不調が波及します。

つまり、距骨の安定は全身の健康に直結します。

サンダルが距骨に与える3つの問題点

1. 足を支える構造がない

多くのサンダルはかかとを固定するストラップやヒールカウンターがないため、歩行時に足が安定しません。その結果、

歩くたびに距骨が不安定になりやすい 無意識のうちに足首を緊張させて歩くことになり、筋疲労を招く

距骨がグラつくと、足元から全身のバランスが崩れます。

2. 指が使われず、浮き指になる

サンダルは足指で地面を掴む動作がしづらく、足指が浮きがちに。

浮き指になると、距骨が前方にズレるリスクが高まる 距骨が前にズレると、反り腰や巻き肩といった姿勢不良に直結

これは、慢性的な肩こりや腰痛にもつながります。

3. 靴底が薄く衝撃がダイレクトに伝わる

サンダルはクッション性に乏しく、地面からの衝撃が直接、距骨に届きます。

長時間の歩行で足裏が疲れやすくなる 衝撃で距骨が過剰に動かされ、炎症やズレの原因に

サンダルを履くときの対策

サンダル=悪、ではありません。ただし、履き方に工夫が必要です。

✅ 距骨に優しいサンダルの選び方

ヒールカウンター付き(かかとを覆うタイプ) 足首を固定できるストラップ付き アーチサポート機能があるもの ソールにある程度のクッション性

✅ 履いた後のケアを習慣に

指をグーパーして足指を動かす 足裏のマッサージやストレッチ 距骨調整や整体での定期メンテナンス

まとめ:夏こそ「距骨」を意識しよう

サンダルは開放感があり、夏には欠かせないアイテムですが、履き続けることで距骨に大きな負担がかかることもあります。

「なんとなく疲れる」「姿勢が崩れてきた」と感じたら、サンダルが距骨に影響しているかもしれません。

夏の足元をおしゃれに楽しむためにも、距骨に優しい選択を心がけましょう!

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です