
梅雨時期の体調不良、実は“足元”が原因かもしれません
ジメジメとした湿気、気圧の変化、なんとなくやる気が出ない…
そんな「梅雨バテ」を感じていませんか?
この時期に多い症状といえば、
- 頭が重い、眠い、だるい
- むくみ、足の疲れ
- 肩こり、腰痛、関節の違和感
- めまい、イライラ、冷え
こうした体調不良の裏側には、「自律神経の乱れ」や「血行不良」が潜んでいます。
でも、それを根本から改善する方法があるんです。
そのカギは、意外にも――**“足の土台”**にあります。
なぜ梅雨に足元から整えるのか?
湿気や気圧の変化は、自律神経にストレスを与えやすく、特に「下半身」に停滞を起こします。
特にこの季節、足がむくみやすく、だるさが取れないという方が増えます。
さらに、気温差や低気圧により、足裏のアーチや関節のバランスが乱れやすい状態に。
その結果、体全体の重心が崩れ、姿勢の悪化や血流低下、自律神経の負担へとつながるのです。
『距骨調整』で足の土台をリセット
私たちの足の中心には「距骨(きょこつ)」という小さな骨があります。
この骨は、自律神経の反応点とも言われ、姿勢とバランスを支える“土台中の土台”です。
距骨の位置がずれると、こんなことが起こります:
- 足が冷えやすくなる
- 骨盤が歪み、肩こりや腰痛が悪化
- 内臓や血管の機能低下 → 疲れが抜けない
- 自律神経が乱れ、だるさ・頭痛・不眠に
この「見えないズレ」を整えるのが距骨調整という技術です。
足の関節・筋膜をゆるやかに調整し、身体全体の軸を整えていきます。
梅雨時期にこそ“足からのメンテナンス”を
当院では、梅雨の時期になると「体調がすっきりしない」というご相談が急増します。
実際、距骨調整を受けた方からは、
- 「足のむくみが取れて、夜がぐっすり眠れるように」
- 「重だるかった体が軽くなった」
- 「目の疲れや頭の重さがスッキリした」
という声を多くいただきます。
まとめ:梅雨の不調は“足元からのアプローチ”で変わる
梅雨の不調は、薬やマッサージだけでは解決しにくい“全身のバランスの乱れ”が関係しています。
だからこそ、「足の土台=距骨」から整えることが、季節に負けない体作りの第一歩になるのです。
「最近ちょっと調子が出ない…」
「足がパンパンでツライ…」
そんなあなたにこそ、足元のケア=距骨調整をぜひ一度体験してみてください。
梅雨も元気に過ごす“足のコンディショニング”、始めてみませんか?