夏の暑さに耐えきれず、エアコンが欠かせない季節。でもその一方で、
「足先が冷たくて眠れない…」
「お腹だけ冷えて体調が悪い」
「肩がこってダルい」
という“夏の冷え性”に悩まされている方も増えています。
実はその冷え、**ただの体質のせいではなく“自律神経の乱れ”や“血流の滞り”**が原因かもしれません。
今回は、整体的な視点から見た「夏の冷え」の解決策をご紹介します。
✅ 冷房で起こる「冷え」のメカニズム
- 室内外の温度差で自律神経が乱れる
- 筋肉が収縮し、血流が悪くなる
- 特に足首やお腹、首まわりが冷えやすい
さらに、女性は筋肉量が少なく、体熱を生み出す力が弱いため「冷えやすい体質」に拍車がかかります。
✅ 一般的な対策だけでは足りない?
- 湯船につかる
- カイロやレッグウォーマーを使う
- 白湯や温かい飲み物をとる
これらは効果的ですが、根本的に「血流や自律神経のバランス」を整えないと、またすぐ冷えてしまいます。
✅ 整体的アプローチで“冷え”を断つ!
① 距骨調整で重心を整える
足首のズレ(特に距骨)を整えると、足元から血流が促進され、自然と体温も安定しやすくなります。
→ 「足が温かくなって、夜トイレに起きなくなった」
という声も多く、夏の冷えにこそ距骨調整は有効です。
② 横隔膜をゆるめる呼吸整体
呼吸が浅くなると、自律神経が交感神経優位になり、体が冷えやすくなります。
→ 深い呼吸ができるようになると、全身の代謝・循環が改善されます。
③ お腹・足裏へのピンポイント手技
冷房で固まったお腹の筋膜や、冷えて緊張した足裏の筋肉にアプローチすることで、
→ 内臓の血流や足先の温度が変わってくるのがわかります。
✅ まとめ:冷えたら温める…だけじゃない
「冷え=温めればいい」と考えがちですが、
- 重心バランス(距骨)
- 自律神経(呼吸)
- 筋膜・血流(手技)
こうした根本改善型のアプローチで、夏の冷えをしっかりケアすることが可能です。
「冷えは冬だけの悩みじゃない」
そう感じている方こそ、一度“足元からの見直し”を試してみてください。