
柔道整復師側の我々からすると
『健康保険がどうなるかわからない』
と言う文言は実は
僕が行家に入った20年前から言われている決まり切った文言です。
しかしこの20年を通して
時代は様々に変化しました。
世の中的には『失われた20年』なんて言い方もします。
そんな20年、保険診療はやばいやばいと言われつつ
我々柔整業界はその保険を固辞しています。
この健康保険今後はどうなるか私見ですが考えていきます。
![]() |
もうすぐやー
抜本的には動かさせないはず
お役人の立場上、健康保険制度をコアの部分から変えるのは
その性質上難しいでしょう。
これまで20年間も微細に微細に変化させています。
要は『先延ばし』ここに終始しています。
なので考えられることはどの科にも言えますが
負担割合をちょっとずつ増やす、こう言うことに重きが
置かれます
現状3割がマックスですが
これが半分とかもあるんじゃないでしょうか?
目下のところ医療改革で行われそうなことです。
現状のマックスが3割
これが5割半分くらいにはなるのではないでしょうか?
そうなると受診しやすさと言う最大のメリットは
無くなります。
返戻が多い
去年あたりから患者さんへの保険診療受診照会、返戻の書類が
増えてきていると思います。
地味なやり方ですが
あれでかなり受診抑制はできていると思います。
保険組合にとっては武器になっているようにも思います。
これからも多くなることは考えられます。
保険=安い=下手ではありません
治れば『うまい』痛みが取れなかったなら
『下手』となるのが定石ですが
保険診療はボリューム的には自費より劣る
イメージがあります。それが元で
やや安かろう悪かろうのイメージがありますが
治療は時間ではありません。
2秒で楽になれば患者さんは文句を言いませんし
柔道整復師はそこを目指すべきです。
当院はコスパのいい整骨院を追い求めます。
『治療は時間ではありません』
【お知らせ1】
予約診療が始まっています。
https://unahone.com/free-cure/
【お知らせ2】
東京マラソンにエントリーした方をウナギグループは応援しています
https://unahone.com/shinjyuku-city-marathon/
【サークル情報】
次回のランは2月17日(土)になります(雨天中止)
御参加できる方は12:30~13:00までにフラフラっと当院に来ていただければと思います。
13:00くらいのスタートを予定しています。
皇居1週(10キロ)を予定しています。事前連絡などは必要ありません。
【1日1新】
湯楽の里(国立店)
【求人情報】
先週あたりから見学等お問い合わせいただいております、嬉しいです。
ご連絡お早めに!定員に限りがあります
業務拡大につき
スタッフを絶賛募集中です。
技術職にありがちな修行と称しての長い拘束は一切排しています。
当グループの分院長は3カ月でその地位を築いたものもいます。
要は技術は長い修行年限ではありません。
実力のある者はどんどん出店していく意向です。
雇用条件などはこちらですので
合わせてよろしくお願いします
雇用保険も加入しておりますのでこれからこの業界の専門学校へ入学を考えている方は
専門実践教育訓練給付金を受給することは可能です(2年間当院で社員として働く必要あり)
それと少しでもこの業界でやっていきたいという方はご相談を。
メール(info@unahone.net)でもOK、必ずお返事いたします。
当院の見学も随時受け付けています。
常勤の受付スタッフも募集しています
まずは見学をしてみることをお勧めします