【老人性の拘縮】どう治したらいいの?原因とケアの正解とは


今回は、年齢を重ねた方に多く見られる「拘縮(こうしゅく)」についてお話しします。

  • 足が伸びない
  • 肩が固まって腕が上がらない
  • 手の指が丸まって開かない
  • 関節が動かないから着替えや歩行が大変

このような症状にお悩みの方、あるいはご家族で介護している方も多いと思います。


🧠 そもそも「拘縮」って何?

拘縮とは、関節周囲の筋肉や腱、靭帯などが固まってしまい、関節の動きが制限される状態のことをいいます。

特に高齢者に多いのは、以下のようなタイプ:

  • ベッドで寝ている時間が長い → 使わない関節が固まる
  • 脳血管障害(脳梗塞など)後 → 神経性の拘縮
  • 認知症 → 自発的に動かさないため進行しやすい

🔍 拘縮は「放っておくと悪化する」

拘縮は、**使わない→固まる→動かせない→さらに使わない…**という悪循環に陥りやすく、早めの対処がとても大切です。


✅ 老人性拘縮への対応法【5つの基本】

① 毎日の「他動運動」で動きをキープ

→ 本人が動かせなくても、他者がゆっくり関節を動かすことで、拘縮予防・改善になります。
→ 無理なストレッチは禁物。痛みが出ない範囲で。

② 関節にやさしい温熱療法

→ ホットパックや足湯などで血流を促進し、筋肉の緊張を緩める。
→ 朝や寒い季節に特に効果的です。

③ ポジショニング(寝姿勢)の工夫

→ 長時間同じ姿勢で寝ていると関節が固まりやすくなるため、枕・クッションで角度を調整
→ 特に「肘」「股関節」「足首」まわりが要注意です。

④ 適切な装具やサポーターの活用

→ 指や手首の拘縮には「装具」を使って伸展位をキープする方法もあります。
→ 必ずリハビリ職(PT/OT)や医師と相談を。

⑤ 専門家の施術での定期ケア

→ 拘縮は“じわじわ”進行します。整体やリハビリでプロの手による可動域改善や筋膜リリースを受けることで、進行を食い止められます。


💡 「もう戻らない」とあきらめないで

「年だから仕方ない」
「ずっと寝てるから、もう動かない」
そう言って何もしないまま固まってしまうのが一番危険です。

拘縮は、“完全に元に戻らなくても”、
少しずつ柔らかくすること・動ける範囲を広げることはできます。

そしてそれが、
✅ 座位保持
✅ トイレ動作
✅ 着替え・食事の自立
などにつながって、QOL(生活の質)を大きく上げるのです。


👣 ご家族ができること

  • 一日1〜2回でいいので、優しく手足を動かしてあげる
  • 関節に触れて、今どのくらい動くかチェックしてみる
  • 痛みがある or 進行が早い場合は、すぐに専門家に相談

✅ 拘縮ケア・ご相談はこちらから

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です