野球選手必見!地面反力と距骨の使い方で球速&飛距離が劇的UP

 

はじめに

野球で「下半身を使え!」と言われたことはありませんか?
実はその核心にあるのが地面反力と**距骨(きょこつ)**です。
この2つを正しく使えると、球速・飛距離・瞬発力が大きく向上します。

この記事では、野球選手が知っておくべき地面反力と距骨の関係、そして実践トレーニングまで解説します。


1. 地面反力とは?野球選手に必要な力の源

**地面反力(Ground Reaction Force)**とは、

地面を押した力が同じ大きさで反対方向に返ってくる力

野球の動作では、

  • ピッチャー:軸足で地面を押す
  • バッター:軸足+踏み込み足で地面を押す

👉 この地面反力が効率よく身体に伝わるとパワーが爆発的に出ます


2. 距骨は「力の中継ポイント」

距骨(talus)は足首の奥にある骨で、

  • すねの骨(脛骨)と
  • かかとの骨(踵骨)
    をつなぐハブのような存在です。

筋肉が直接つかない唯一の骨なので、
わずかなズレが地面反力の伝わり方を大きく変えます。

👉 距骨がズレる=足首がロックされる=力が抜ける
この状態だと、どんなに強く踏ん張っても上半身にパワーが届きません。


3. 野球動作別のポイント

① ピッチング

  • 軸足で地面を「後ろ+下」に押すと、前方向へ強い反力が返る
  • 距骨が後方+外旋で安定していると、足首がスムーズに背屈して骨盤が回転しやすい
  • 距骨が前方シフト(内旋)だと、膝が内に入り球速ダウン

② バッティング

  • 軸足の距骨が安定=下半身の捻り戻しが爆発的になる
  • 踏み込み足の距骨が内側に潰れると骨盤が早く開きパワーロス

③ 守備・走塁

  • 切り返し時に距骨が外旋で使えると爆発的な初動が可能
  • 回内しすぎると足首が潰れて踏ん張れない

4. 距骨を使えるようにするトレーニング

① 距骨モビライゼーション

  • 足首の前面を押さえ、踵を固定して距骨を後方にスライド
  • 足首の背屈がスムーズになる

② 荷重ラインを意識したスクワット

  • 足裏3点(かかと・母趾球・小趾球)を意識
  • 膝を第2趾方向へ向ける

③ メディシンボールスロー

  • 地面を押して反力を得る感覚を養える

5. まとめ

  • 地面反力を効率的に使える=パフォーマンス大幅アップ
  • そのカギが距骨の位置と可動性
  • ピッチング・バッティング・守備すべてで重要

👉 足首の距骨が整っていれば、下半身の力がロスなく伝わります。
地面反力を使える選手=飛ばせる・球が速い・動きが鋭い選手です!

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です