【再開】社長が毎日40キロ自転車通勤をする理由ふ

 

 

1. 40キロ通勤は「トレーニングを兼ねた投資」

私は毎日、往復40キロの自転車通勤を再開しました。
周囲からは「大変じゃないですか?」「そんな距離走る意味あるんですか?」とよく聞かれます。

でも私にとっては、これ以上ない「時間投資」なのです。
運動のためにジムに行く必要がなく(行ってますけど)

通勤時間そのものがトレーニングになります。
その結果、体力が底上げされ、仕事に全力を注げる状態が維持できています。


2. 体は正直に応える

距骨二ストとして言えるのは、40キロ走ると体のクセが如実に出るということ。

  • サドル位置が合っていないと股が痛くなる
  • 骨盤が硬い人は腰に負担が出やすい
  • 膝が内側に入ると必ず違和感が出る

体をどう使うかを毎日チェックできるのは、距骨二ストにとって最高の自己研修。
「自分の体を通して得た感覚」は、そのまま患者さんへのアドバイスにもつながります。


3. 経営にも通じる“積み重ね”

40キロの距離は一気にこなすと辛いですが、ペダルを一踏みごとに積み重ねれば必ずゴールに着きます。
これは経営と同じで、日々の小さな改善や行動の積み重ねが、会社の拡大につながるのです。

また、自転車は「手放し」ができません。
バランスを取りながら進むのは経営と同じで、任せる部分と自分で舵を切る部分の両方が必要です。


4. 不得意を任せる勇気

実は、私はネット関係が不得意です(特にエクセル)
だからそこは得意なスタッフに任せています。
これは自転車でも同じで、「体に合わないサドル」「苦手なフォーム」を無理に抱え込むと痛みが出る。
得意なスタッフに投げることは、体で言えば「正しいフォームに修正すること」なのです。


5. 40キロ通勤が教えてくれること

  • 体は日々の積み重ねで変わる
  • 痛みは必ず原因がある
  • 不得意を抱え込まずに任せることが大切

これは整体にも経営にも共通する普遍的な真理です。


まとめ

40キロ自転車通勤は、ただの体力づくりではありません。
体を整え、心を整え、経営の在り方まで教えてくれる最高の時間です。

「社長が毎日40キロ漕いでいる」というと驚かれますが、私にとっては一番の投資であり、会社を大きくしていく原動力でもあります。

 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です