
少しずつ暖かくなってきて、
外に出る機会、歩く機会が増えてきたという方も多いのではないでしょうか?
- 新生活で通勤ルートが変わった
- 子どもの送迎や学校行事で外出が増えた
- 春の旅行やハイキングを計画中
- 散歩やウォーキングを始めてみた
こうした“ちょっとした日常の変化”こそ、実は足の負担がグッと増えているサインなんです。
🦶 足の疲れは“蓄積型”です
多くの方が、「足が痛くなってから」対処を考えますが、
実際には日々の歩行の中で少しずつ少しずつ負担が溜まっているのです。
- かかとの内側が痛む
- 朝、足をつくとズキッとする
- 夕方になると足がパンパン
- ヒールや革靴で歩くと疲れる
- 最近、転びやすくなった気がする
こんな症状があれば、もうそれは足のメンテナンスが必要なサインかもしれません。
🧭 足の不調が全身のバランスに影響する理由
私たちの身体は、“足元”からすべてがつながっています。
特に「距骨(きょこつ)」という足首の中心にある骨は、
地面からの衝撃や体重を受け止め、全身のバランスをコントロールする要(かなめ)。
距骨がズレたり硬くなったりすると、
ひざ・股関節・骨盤・背骨…と、まるでドミノ倒しのように姿勢が崩れ、
肩こりや腰痛、疲労感にもつながってしまうのです。
✨ だから今、“足”から整えるのが大切なんです
春は、1年の中でも特に「足を使う季節」。
でも、気づかないうちに足の負担が増えて、調整が間に合わなくなる方も少なくありません。
今のうちに、足元から整えることで、
✅ 軽やかに歩ける
✅ 疲れにくい体になる
✅ 全身のバランスが整う
✅ ケガや不調の予防にもつながる
そんな“歩ける身体”をつくっていきましょう!
🛠 当院のメンテナンス内容
- 距骨のバランス調整
- 足関節〜足底筋群のリリース
- 姿勢と重心のチェック
- 正しい靴・インソールのアドバイス
- 自宅でできる簡単ケアの提案
💬 最後に一言
これからの季節、歩くことが増えるのは、身体にとってもチャンスです。
だからこそ、不調になる前の“今”のうちに、足を整えておくことが大事。
「最近、歩くと疲れるようになった」
「足の裏や足首に違和感がある」
「もっと快適に歩きたい」
そんな方は、ぜひ一度、足のメンテナンスにいらしてみてください😊