
国家試験お疲れさまでした
結果はどうあれ(ではまずいですが)
ホッとしているのではないかと
思います。
特に在学中から整骨院で
働いている人で
ない限り
ここから卒業までは
ヒマな人も多いはず。
そこで今日から就職までの
間どういう準備をしたら
いいのか
考えてみます。
![]() |
感想(0件) |
この仕事はなかなかネクタイをしないからある意味新鮮
勉強をする習慣はなくさない
せっかく作った勉強習慣
試験が終わった途端に解除してしまうのは
頂けません。
あの時と同じということは難しいですが
机に向かう習慣はつけておいて損はありません。
どちらにせよこれからも日々勉強は変わりませんよ。
なのでそういう観点からもおすすめしたいのは
『ブログ』
備忘録的にやるのもいいし
机に向かう習慣をつけたいからでもいいので
勉強習慣を絶やさないようにしましょう
ちゃんと起きる
勤務時時間は朝の方が多いでしょうから
朝ちゃんと起きる習慣は根付かせましょう。
リズムを変えないことが大事です。
ほかの治療院で受けに行く
どんなことやっているか気になるので
実際に受けに行く
僕も昔やりましたが
なんぜその都度その都度お金がかかるので
あまりおすすめできないのと
実際受けるとうつ伏せだったるするので
よくわからないことがけっこうあります。
そういう方法ではなく
直接連絡して
見学に行くのが
1番いいと思います。
それを断るようなところは
そんなもんだと
思ってきっぱりいくのやめましょう。
SNSも発達しているんだから
電話でなくても大丈夫ですし・・
いましかできないこと
まー実際働き始めると
出来ないこともいろいろあります
なのでこのラストの時期に
やりたいことをやり尽くすってのもありですよね
解剖だけはやっておけ
1つ学術的な話をすると
解剖だけはマンガを読むように
参考書を携帯し
いつも目を通す癖をつけましょう
結局のことろ解剖を制したものが
治療を制します。
それくらい解剖は重要です。
勉強のアドバイスは
それくらいかな
いい心持で新しい職場行ってください。
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
wordpress・ブログ2021.02.28個人的にいい記事だなと思ったものが全く伸びないのは○○だから
ウナギ院長の考え・哲学2021.02.27果敢に『失敗』していく人が称賛される世の中に
治療業界を志すあなたへ2021.02.26国試を控えた柔整の専門学校生、不安を最小限にする方法とは?
交通事故2021.02.25入金まで1年以上かかった交通事故の治療費のお話