なぜ40〜50代女性に多い?距骨調整に通う理由と注意点

 

はじめに

「最近なんだか足がだるい」「立ちっぱなしで膝が痛い」──そんな悩みを抱えて、当院の距骨調整に来られる方の約4〜5割は40〜50代の女性です。
この年代に特に多い理由と、今からでも気をつけてほしいことについてお伝えします。


40〜50代女性に多い3つの理由

① ホルモンバランスの変化と筋力低下

閉経前後の時期にあたるこの年代は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により骨や筋肉の質が落ちやすく、足部アライメントも乱れやすくなります。

② 長年の生活習慣の積み重ね

若い頃からのヒール・細身パンプス・外反母趾など、足に負担をかける靴選びが、距骨の位置ズレや足裏アーチの崩れにつながります。

③ 仕事や家庭で「自分のケア」が後回しに

この年代の女性は、仕事・育児・介護などで忙しく、自分の体の違和感を放置しがち。その結果、慢性的な足・膝・股関節の不調を抱えて来院されるケースが多いです。


距骨のズレが引き起こす症状とは?

  • 足のだるさ・むくみ
  • 外反母趾・内反小趾
  • O脚や膝の痛み
  • 偏平足や浮き指
  • 姿勢の崩れ(猫背や反り腰)

こうした症状は放置すればするほど、全身に波及する可能性があります


啓蒙ポイント:痛くなってからでは遅い!

距骨は「沈黙の骨」とも言われ、明確な痛みが出る頃にはかなりズレていることが多いです。以下のような自覚症状がある方は、早めに相談を。

✅ 片足だけ疲れやすい
✅ 足のサイズが変わった気がする
✅ 靴底の減り方が左右で違う
✅ 歩くと膝や股関節に違和感がある


距骨調整で期待できること

  • 足元から姿勢が整う
  • 重心バランスが安定する
  • 疲れにくい体に変化
  • 足だけでなく「全身の不調」が改善する可能性あり

まとめ:今こそ、自分の足に目を向けて

40〜50代は、体の基盤を整え直す最後のチャンスとも言えます。
将来のために、「今」の足元を見直してみませんか?距骨調整はその第一歩になります。


 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です