「むくみは水風船の外に水が増えた状態?お酒・塩分との関係も解説」

 

お祭りの水風船で「むくみ」をイメージ

夏祭りで見かけるヨーヨーの水風船。
実は、これが人間の体の仕組みを説明するのにぴったりなんです。

  • 水風船そのもの → 細胞
  • 水風船の中の水 → 細胞内液(体液の2/3)
  • 水風船の外の水槽の水 → 細胞外液(体液の1/3)

むくみは「水風船の中身が漏れている」のではなく、水槽の水が増えすぎてパンパンになった状態です。


むくみはなぜ起きる?

血管やリンパの流れが滞ると、水槽の水(細胞外液)が増え、細胞のまわりに余分な水が溜まります。
これが「足が重い・だるい」といったむくみの正体です。


お酒を飲みすぎるとむくむ理由

  1. 血管が拡張して漏れやすくなる
    アルコールで血管の壁がゆるみ、水が外へにじみ出やすくなります。
  2. ホルモンの影響で水をため込みやすくなる
    お酒を飲むと尿が増えますが、体は「水分不足」と錯覚し、その後リバウンドで水を抱え込みやすくなります。

👉 結果、水槽の水があふれやすくなり、翌朝顔や足がパンパンになるのです。


塩分の摂りすぎもむくみの原因

塩分(ナトリウム)は水を引き寄せる「磁石」のような存在です。

  • しょっぱいおつまみを食べると、血液中の塩分濃度が上昇。
  • 体は「濃すぎる!薄めなきゃ!」と水を血管(水槽)に引き込みます。
  • 水槽の水が増えすぎて、細胞のまわりに余分な水があふれる → これが塩分によるむくみ。

つまり「ビール+しょっぱいおつまみ」は、むくみを招く最強コンビというわけです。


むくみ解消のカギ

  • ふくらはぎの筋肉(第2の心臓)を動かすこと
  • 足首や距骨を整えて血液・リンパの流れを良くすること

整体やセルフケアで“水槽の水”をしっかり流してあげれば、むくみは軽減していきます。


まとめ

  • むくみは「水風船(細胞)の中」ではなく「外の水槽(細胞外液)」が増えた状態
  • お酒は血管をゆるめ、水をため込みやすくする
  • 塩分は水を引き寄せる磁石のように働き、水槽に水を増やす
  • ケアには「ふくらはぎを動かす」「足首を整える」がポイント

👉 「昨日飲みすぎてむくんだな…」と感じたら、ぜひ水風船ヨーヨーのイメージを思い出してみてください。

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です