
ブログが書けない。
こんなことが時折あります。
そんな時何を考え
結局書けている理由を考えます。
![]() |
【中古】 使って覚えるHTML & CSSの基本がマスターできる本 ブログにも使える! できるポケット/佐藤和人(著者),インプレス(著者) 【中古】afb 価格:108円 |
いつものルーティンに入れないと
朝は診療の関係も重なるので
思うようにブログと向き合えないことがあります。
いつもの流れだと割と
すっと入っていけるんですが
そうでないと
しっくりこないことが多く
悪い流れにつながります。
『ルーティン』は大事です。
そういうときもある
『書けない時』そういう時もあります。
そのくらいの軽いテンションで
いることも大事だと思います。
いつもいつも同じ調子というわけにはいかないです
アンテナを張り続ける
ネタの収集に終わりはありません。
いつも『ネタ脳』にしておくべきだと
思います。
そうすると
ネタが寄ってくる・・・はずです。
まだまだ伝えたいことはある
ネタがなくなるとは
言っていますが
まだまだ伝えたいこと、伝えるべきことは
あります。
ただそれを具現化し文章にしていないだけ
ただただ愚直にやって行ければと思います。
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.192回目の『緊急事態宣言』改善がない人はまた体重が増え始めている
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.18【学生スポーツ】観客入れたり、中止にしたりこの差は何?そして医療崩壊は始まっている
腰2021.01.17異常に多い保育士の『腰痛』けっこう未然に防げることあります。
ウナギ院長の考え・哲学2021.01.16東京はもう『自分の健康は自分で守ってくれ』そういう状態