足のアーチを支える“縁の下の力持ち” 後脛骨筋とは?

足のアーチを支える“縁の下の力持ち”
後脛骨筋(こうけいこつきん)の重要性を話します

「土踏まずが落ちてきた気がする…」
「足の裏が疲れやすい」
「ヒールや立ち仕事で足がパンパンになる」

そんな症状がある方に、ぜひ知ってほしい筋肉があります。
それが、後脛骨筋(こうけいこつきん)です。


後脛骨筋ってどこにあるの?

後脛骨筋は、ふくらはぎの奥深くにあるインナーマッスルです。
脛骨と腓骨の後ろから始まり、足の内側(舟状骨など)に付きます。
内くるぶしの後ろあたりを通って、足のアーチを下から支えるような走行をしています。


どんな働きをしているの?

  • 足のアーチを支える:土踏まずを“支柱”のように引き上げる
  • 歩行の安定:足を内側からしっかり支える
  • バランス補正:荷重時にアーチが崩れないように働く

つまり、後脛骨筋がしっかり働いていることで「足元の安定」が保たれているのです。


後脛骨筋が弱るとどうなる?

  • 扁平足・外反母趾の原因に
  • 足裏や足首が疲れやすくなる
  • スニーカーでも長く歩けない
  • ふくらはぎやアキレス腱の張り感が慢性化

特に40代以降、ヒールをよく履いていた方は要注意です。


強化・ケアのポイント

整体では以下のようなアプローチを行っています:

  • 舟状骨〜距骨周辺のリリース
  • 内果後方の後脛骨筋腱のアプローチ
  • タオルギャザーや足趾トレーニング
  • 足裏感覚を高める重心・姿勢調整

セルフケアしたい人へ

🦶 タオルギャザー

足の指でタオルをたぐり寄せる動きで、後脛骨筋や足底筋群を鍛えます。

🦵 ふくらはぎストレッチ

アキレス腱〜ふくらはぎを壁を使って伸ばすことで、柔軟性と循環を改善。

👣 足裏ローラー

ゴルフボールなどで足裏を刺激して感覚入力を高めるのもおすすめです。


まとめ:後脛骨筋は“静かなる守護神”

「土踏まずを守る最後の砦」
「崩れたら、膝や腰にも影響が出る」

そんな影のMVPが後脛骨筋です。

最近「足が疲れやすい」「アーチが落ちてきた気がする」などの悩みがある方は、
もしかしたら後脛骨筋が「そろそろ休ませて〜!」と悲鳴を上げているのかもしれません。


ぜひ一度、足元のメンテナンスに目を向けてみてください。
体の土台は、意外と“足のインナー”が握っているかもしれませんよ。

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です