中学生の水泳女子に多い「有痛性がいけい骨」とは?〜成長期に見逃せない足の痛み〜

 

 


はじめに

「水泳をやっている中学2年の娘が、足の内くるぶしの下あたりが痛いと言い出した」
そんなご相談を受けることがあります。

実はこの症状、有痛性外脛骨(がいけいこつ)障害かもしれません。


有痛性外脛骨とは?

外脛骨(がいけいこつ)とは、足の内側(舟状骨の内側)にある**過剰骨(かじょうこつ)の一種です。
誰にでもあるわけではなく、日本人では
約10〜20%**の方にみられます。

通常は痛みを感じませんが、スポーツや成長期の影響で炎症を起こすと、押すと痛みが出たり、靴が当たるだけで辛くなることも。


特に中学生女子に多い理由

  • 12〜15歳前後の急激な成長期
  • 関節・腱の柔軟性の低下
  • アーチ(土踏まず)形成が未熟
  • 水泳のキック動作(足首の反復動作)で舟状骨に負荷が集中

こうした要素が重なり、「足の内側が腫れて痛い」という症状に繋がるのです。


症状チェックリスト

  • 足の内くるぶしの下が腫れている
  • 押すと痛い
  • 平泳ぎやキックの練習で悪化
  • 歩くときも痛い
  • 片足立ちするとツラい

1つでも当てはまるなら、有痛性外脛骨の可能性があります。


対処法と注意点

🔹安静第一

無理な練習は中止し、腫れが引くまでしっかり休むこと。

🔹インソール・アーチサポート

足のアーチを支えることで舟状骨への負担を軽減できます。

🔹距骨調整®などの手技療法

舟状骨の可動性や内側縦アーチの崩れを改善することで、根本的な負担を減らせます。

🔹足首の柔軟性を高める

アキレス腱や足底筋膜のストレッチも有効。


放置するとどうなる?

痛みを我慢して練習を続けると、慢性炎症になり、運動が続けられなくなるリスクがあります。

また、足のアーチが崩れて偏平足に進行することもあり、将来のスポーツパフォーマンスや日常動作にも影響が出る可能性があります。


まとめ

水泳選手にとって足の痛みは見落とされがちですが、有痛性外脛骨は早期発見とケアが大切です。

「成長痛だからそのうち治る」と思わず、専門家による評価を受けることをおすすめします。

当院では、成長期の足の痛みに対して、距骨調整®を中心とした根本ケアを行っています。
お気軽にご相談ください。


 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です