浮指(うきゆび)とは?
「浮指」とは、立ったときや歩行時に足の指が地面につかず、浮いてしまっている状態のことを指します。
現代人に非常に多く見られ、特に女性や子どもに多い傾向があります。
浮指が起こる主な原因
- ハイヒールやクッション性の高い靴による足裏の筋力低下
- 足に合わない靴(サイズ・形)の長期間使用
- 長時間の座り姿勢や、歩行不足
- 骨格の歪み(特に距骨の傾き)
なぜ浮指が「むくみ」「冷え性」を引き起こすのか?
1. 血液・リンパの循環不全
足の指が使えないと、ふくらはぎの筋肉(第二の心臓)への刺激が減り、
血液やリンパの流れが滞りやすくなります。結果としてむくみや冷えが慢性化。
2. 足裏の筋肉が使われず、熱が生まれにくい
足裏の筋肉や関節がしっかり動いていないと、熱の産生が少なくなり、冷え性を悪化させます。
3. 自律神経への悪影響
浮指によって重心が崩れ、姿勢も乱れがちになります。これが長期化すると、自律神経が乱れやすくなり、
体温調節や血流のコントロールがうまくいかなくなります。
こんな症状があれば「浮指」かも?
- 靴の先がいつも余っている
- 足の裏にタコやウオノメができやすい
- 立っているときにふらつく
- 冷えやすく、足がむくみやすい
- 指を曲げたり、グーにするのが難しい
浮指を改善する方法
1. 距骨調整や整体での根本ケア
距骨(足首の骨)を整えることで、足の構造そのものをリセット。
姿勢改善・重心安定・足指の使いやすさが格段にアップします。
2. タオルギャザーや足指グーパー運動
自宅でもできるセルフエクササイズで足指の筋肉を強化。
3. 足に合った靴・インソールを使用
とくに足のアーチを支えるインソールは、浮指改善に有効です。
まとめ:浮指は、足だけの問題ではない
「浮指」がもたらす悪影響は、むくみ・冷え性・疲れ・姿勢不良・肩こりと多岐にわたります。
だからこそ、気づいた今がケアの始めどきです。
「最近、足先が冷たいな…」「なんとなく立ちづらいな…」
そんな方は、ぜひ一度ご自身の足をチェックしてみてください。
サロンからのご案内
当サロンでは、浮指やむくみ・冷え性に特化した施術を提供しております。
あなたの足元から、全身の健康をサポートいたします。
👉【本日ご案内可能です。ご予約はこちら】