歩行の質が健康を変える!距骨がカギを握る理由とは?

 

はじめに:なぜ歩行が大事なのか?

私たちは1日に平均5,000〜7,000歩ほど歩いています。
しかし、**「正しく歩けている人は意外と少ない」**ことをご存じでしょうか?

歩行は単なる移動手段ではなく、

  • 足腰の筋力維持
  • 血流改善やむくみ予防
  • 姿勢改善や腰痛予防

など、全身の健康を支える重要な運動です。
そして、**歩行の質を決める大きなポイントが「距骨」**にあります。


距骨とは?

距骨(きょこつ)は足首のちょうど中心にある小さな骨で、
**「足と全身をつなぐ唯一の骨」**です。

  • **膝や股関節、背骨と連動する“司令塔”**の役割
  • 足首の角度や重心移動を調整する要

つまり、距骨の動きが悪くなると、全身のバランスが崩れ、歩行が不安定になってしまいます。


距骨と歩行の関係

1. 距骨の位置が歩行リズムを作る

歩くとき、かかとから着地して、つま先で蹴り出すまでの間に、距骨が微妙に前後・回旋して動きます。
この距骨の動きがスムーズでないと、

  • 歩幅が小さくなる
  • 脚が重く感じる
  • 膝や股関節に負担がかかる

といった問題が起こります。

2. 距骨の歪みは姿勢にも影響する

距骨が前方にズレる「距骨下がり」が起こると、重心が前のめりになりやすく、

  • 猫背や反り腰になりやすい
  • 腰痛や膝痛が出やすい

など、歩行だけでなく姿勢全体にも悪影響を及ぼします。


距骨を整えると歩行はどう変わる?

距骨の可動性が回復すると、

  • 歩幅が自然に大きくなる
  • 軽い力でスムーズに前へ進める
  • 足のむくみやだるさが軽減する
  • 長時間歩いても疲れにくくなる

といった変化が出ます。
「最近、歩くのが億劫になった」という方ほど、距骨調整で劇的に変わることがあります。


今日からできる距骨ケアのポイント

  1. 足首をやさしく回す(内外方向に各10回程度)
  2. ふくらはぎのストレッチ(膝を伸ばしてかかとを押し出す)
  3. 正しい靴選びかかとがしっかり固定される靴
    • クッション性よりも足裏が安定する靴を選ぶ

まとめ

歩行は「量」だけでなく「質」が大切です。
距骨を整えることで、歩行がスムーズになり、全身の健康状態まで変わります。

「最近、歩くとすぐ疲れる」「足がだるい」という方は、距骨を意識したケアや専門家による調整を検討してみてください。

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です