休みを優先する若手、数を重ねたい院長――価値観ギャップの乗り越え方

技術職は「数がものを言う」世界

整体や接骨や距骨の現場は、結局のところ数をこなした経験が技術を育てる世界です。
患者さんごとに違う体・症状・会話に触れるほど、施術の引き出しは広がります。

だからこそ院長としては、若手に「もっと現場に立って欲しい」「経験を積んで欲しい」と願うものです。
それなのに今の20代はまず「休みはありますか?」とまず条件を確認してくる。
ここにどうしても釈然としない感覚が残ります。

釈然としないままだと嫌なので
少し整理していきます


このモヤモヤの正体は?

  1. 価値観のギャップ
    院長世代:経験=財産
    20代世代:休み=財産
    このずれが、納得できない気持ちを生む。
  2. 期待と現実の差
    「もっと伸びてほしい」という期待に対して、本人は「安定して働ければいい」という現実。
    この差がもどかしさにつながる。

消化するための3つの視点

① 「価値観は多様」と受け入れる

  • 全員が院長や独立を目指すわけではない
  • 休みを重視する人は「安定志向の補助的な人材」と位置づける
    → 役割を整理することで気持ちが軽くなります。

② 「成果が差をつける仕組み」を作る

  • 経験を積んだ人 → 成果が出る → 評価・報酬も上がる
  • 休み優先で経験が少ない人 → 成長は緩やか → 評価もそれなり
    → 経営者が無理に納得させる必要はなく、仕組みに任せれば差は自然に表れます。

③ 「見極めの材料」と考える

  • 「休み優先型」=安定枠
  • 「経験優先型」=リーダー候補
    釈然としない気持ちを「人材を選別するフィルター」と考えれば、経営判断に役立ちます。

まとめ

若手スタッフの「休み重視」は、院長世代からすると釈然としないかもしれません。
でも、

  • 価値観の違いを受け入れる
  • 仕組みで差をつける
  • 人材見極めの材料にする

この3つを意識すれば、感情を無理に押さえ込む必要はなくなります。
むしろ、経営者としてスタッフを「どう配置するか」の判断軸に変えられるのです。


 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です