
朝起きてスマホを開く。
ベッドの中でSNSチェック、ニュースアプリ、メール、LINEの返信。
通勤中はYouTubeやインスタで情報のシャワー。
仕事が終わっても、何かしら“見てる”“聞いてる”“調べてる”。
気づけば、**一日中スマホが手放せない毎日**になっていませんか?
「情報疲れ」、あなたも感じていませんか?
私たちは今、1日に受け取る情報量が**江戸時代の1年分**とも言われる時代に生きています。
たとえばこんな症状が出ていたら、ちょっと注意が必要です。
– 何もしてないのに“どっと疲れる”
– 集中力が続かない
– 目や頭が重い
– 睡眠の質が悪くなった
– 気づいたらイライラしている
これ、もしかしたら**情報の取りすぎ=情報過多による脳疲労**かもしれません。
スマホで疲れるのは「目」や「脳」だけじゃない
スマホやパソコンを長時間使うと、首が前に出て猫背になり、**全身の姿勢が崩れてしまいます**。
特に整体師として注目しているのは、「足元の安定感」です。
身体はバランスを取るために自然と補正しようとするので、
足元=**距骨(きょこつ)という足首の中心の骨**にも大きな負担がかかってきます。
「思考のノイズ」を減らす習慣を持とう
情報は便利です。でも、取りすぎると逆効果。
だからこそ、**“受け取る情報を意識的に減らす”習慣**がとても大切です。
たとえばこんな工夫を:
– 朝スマホを見る前に、深呼吸を3回
– 寝る1時間前は“スクリーンオフタイム”にする
– SNSの通知は思い切ってオフに
– 週に一度は「検索しない日」をつくる
そして何よりおすすめなのが、**「自分の身体に集中する時間」**です。
スマホを置いて、まずは“立ち姿”を整えてみませんか?
自分の心や頭を整えるには、まずは身体から。
特に「立ち方」「足元のバランス」を整えることで、
不思議と**呼吸が深くなり、頭もスッキリ**してきます。
当サロンでは、スマホ疲れ・情報疲れに悩む方に向けて、
**距骨調整**や姿勢改善のアプローチを行っています。
「最近、なんか疲れてるな…」と感じたら、
それはあなたの身体が出してくれているサインかもしれません。
まとめ:情報は選んで、身体は整えて
便利な時代。でも、“便利すぎる”ことが、私たちを疲れさせているのかもしれません。
SNS、インターネット、YouTube――
「見なきゃ」と思っていた情報を、**「見ない」という選択肢**を持ってみる。
そして、自分自身の足元を整えることで、心もスッと整っていきます。
スマホを置いたその先に、本当のあなたの調子が戻ってくるかもしれません。