「膝が痛い…でもどこも打ったわけじゃないし、加齢のせいかな?」
そんなふうに思っていた方が、実は足首=距骨のズレが原因だった——というケース、実は少なくありません。
✅ 膝の痛みの原因は“膝”じゃないことが多い
膝の関節は、上(股関節)と下(足首)に挟まれた「中間管理職」のような存在。
- 股関節が硬い
- 足首がズレている
- 足のアーチが崩れている
こうした上下のバランスが崩れると、膝がそれを“補正”しようとします。
つまり膝は「犠牲になる関節」なのです。
✅ 足首のズレが膝に与える影響
足首の中心には「距骨(きょこつ)」という、身体全体の重さを最初に受ける骨があります。
この骨がズレると:
- 足が外に倒れる(回内)
- 膝が内側にねじれる(X脚傾向)
- 太ももの筋肉が過剰に働く
その結果、膝の内側やお皿周辺に痛みが出ることが多くなります。
✅ よくある症状の例
- 階段の昇り降りで膝がズキッと痛む
- 長時間歩くと膝の内側がだるくなる
- 正座やしゃがみ動作がつらい
これらは膝そのものよりも、足首のバランスが崩れているサインかもしれません。
✅ 「距骨調整」で膝が楽になるケース
距骨を正しい位置に整えると、
- 足裏の荷重バランスが安定する
- 膝のねじれが自然に解消される
- 太ももの緊張がゆるみ、関節の動きがスムーズになる
こうした流れで、膝にかかるストレスがぐっと減るのです。
✅ まとめ:膝を治すには、足元から見直す
膝が痛むと、多くの人が「膝に注射」「膝のサポーター」などを試しますが、
実はその前に見るべきなのが「足首=距骨のバランス」。
あなたの膝の痛み、実は**“足元からのSOS”**かもしれません。
。