見えないところが、いちばん頑張っている 〜距骨と新宿駅の空調の話〜

新宿駅がいつも涼しいのは、当たり前じゃない。
——足元の「距骨」も、実は同じくらい頑張っている


はじめに

夏の暑さが本格化してきたある日、ふと新宿駅のホームに立って思いました。
「ここ、いつも涼しいなあ……」

でも考えてみると、新宿駅のような巨大施設で“涼しさ”を保つには、年間数億円の電気代と設備管理がかかっているという事実があります。

つまり、私たちが「当たり前」と思っている快適さの裏側には、見えない努力と仕組みがあるんです。

そしてそれは、実は**「足の距骨」**にもまったく同じことが言えるのです。


✅ 距骨とは?「姿勢とバランスの土台」

距骨(きょこつ)は、足首の奥深くにある骨で、全体重を受け止める“身体のかなめ”のような存在です。

  • 膝や股関節・腰・肩のゆがみ
  • 歩き方のクセや疲れやすさ
  • 偏平足・外反母趾・浮き指…

こういった症状の多くは、実は距骨のズレやねじれが発端になっています。

でも、距骨はレントゲンにも写りにくく、病院でも見逃されがち。
それでも文句ひとつ言わず、毎日あなたの体を下から支え続けてくれているんです。


✅ 「当たり前」の正体とは?

新宿駅が涼しいのも、距骨があなたを支えているのも、目立たないけどなくなったら大変な存在です。

  • 空調が止まれば、駅のホームは蒸し風呂に
  • 距骨が崩れれば、足も体も痛みだす

“当たり前にあること”は、実は最も価値のあるものかもしれません。


✅ じゃあ、どうしたらいいの?

距骨も空調も、“壊れてから対応する”のでは遅すぎます。
だからこそ、普段からメンテナンスや調整が必要です。

  • なんとなく歩きにくい
  • 最近足が疲れやすい
  • 靴の片減りが気になる

そんな方は、距骨から見直してみてください。
当サロンでは「距骨調整®」という手技を通じて、身体の土台を整えるサポートをしています。


✨まとめ

「新宿駅がいつも涼しい」
「立っているのが普通にできる」
どちらも、裏側で誰か(何か)がちゃんと頑張ってくれているから

距骨は、そんな縁の下の力持ち。
あなたの毎日の快適な動作は、“足元の静かな働き”に支えられているのです。


 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です