
『負けず嫌い』そんな気持ちで乗り切ってきた
感じもありますが、最近はそれだけでは
乗り切れないように思います。
![]() |
負けとか勝ちとか関係ないところ
負けず嫌いな人はなんでも勝ち負けのカテゴリーに括りがちです。
ほぼそれが原動力になっていることが多いように思います。
だから仕方ないとも言えますが
なんでも勝負にしていくと確実に無理がきます。
勝敗で括れないことも世の中には結構あるからです。
それに最近気づいて、あまり勝ち負けにこだわらない習慣がついています。
それにしてもそんなことに気づいたのが最近ですよ、最近。
ほとんど負けてるし、他人が気になるからこだわる
実際人生において勝ち続けることはまず無理でしょう。
勝ちとは何か定義づけすることも難しいし
勝ち続けるというのは松坂大輔さんが3年生の時の
『横浜高校』あんなイメージです。
言ってみれば『無双』そんな感じです。
自分との戦いもありますが勝ち負けは
やはり他人がいるからこそというのはあります。
他者との優位性を保ちたいから
勝ちたい、優位になりたい
そこから負けたくないになるのでしょう。
でもそんなのは他人は他人自分は自分という基本があれば
それほど勝敗は関係ありません。
それとは別に自分との戦いというのはありますが
それは内なるものとして秘めておけばいいのです。
好きなことと向き合うこと
自分の仕事が適正かどうかは正直よくわかりません。
しかし今どうしていいかわからない方は
どうか自分の身の回りにあるもので
時間を忘れて取り組めることを探してください。
悔しい気持ちが原動力にはなりますが
そのモチベーションは息切れしがちです。
息切れしないモチベーションは
やはり好きなことをやり続けること
これに限ります。
【1日1新】
特になし
この記事を書いた人
- 院長/柔道整復師・ブロガー・矯正治療家
-
『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。
開業以来1500日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。
4年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。
最近の面白い記事
ウナギ院長の考え・哲学2021.03.017日で『緊急事態宣言』が解除されないとみんなの落胆はあるの?
wordpress・ブログ2021.02.28個人的にいい記事だなと思ったものが全く伸びないのは○○だから
ウナギ院長の考え・哲学2021.02.27果敢に『失敗』していく人が称賛される世の中に
治療業界を志すあなたへ2021.02.26国試を控えた柔整の専門学校生、不安を最小限にする方法とは?