なぜ「むくむ」のか?考えたことありますか?

朝はスッキリしていたのに、夕方になると脚がパンパンにむくんでしまう…。靴下の跡がくっきり残ったり、だる重な感覚がある経験はありませんか?

「なんで私、こんなにむくむの?」と疑問に思ったこと、一度はあるのではないでしょうか。


むくみ=体の中に水がたまりすぎた状態

医学的に言えば、むくみは「細胞と細胞の間に水分(間質液)がたまっている状態」を指します。血液の一部は毛細血管から染み出して、組織に酸素や栄養を届け、その後、リンパ管や静脈がその水分を回収して心臓へ戻すという仕組みです。

回収システムがうまく働かないと…?

むくみが生じる主な原因として、次のような要素が挙げられます:

  • 長時間の立ちっぱなし・座りっぱなし:動かないことで血流やリンパの流れが悪くなります。
  • ふくらはぎの筋力低下:「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎのポンプ機能が低下すると、むくみやすくなります。
  • 自律神経の乱れ:冷えやストレスが血管の収縮・拡張を乱し、むくみの原因に。
  • ホルモンバランスの影響:特に女性は月経前などホルモン変動によりむくみやすい時期があります。

 

むくみを放っておくと、どうなる?

一時的なむくみであれば、睡眠や軽い運動で解消されることもありますが、以下のような状態が続く場合は注意が必要です:

  • 常にむくんでいる
  • 朝から足がだるい
  • 指で押すと跡が残るほどのむくみ

これらは、リンパや血流の慢性的な詰まりのサインです。むくみが続くと、冷え、セルライト、疲労感、さらには膝や足の痛みにもつながる可能性があります。

解決のカギは「流れ」と「動き」

むくみ改善には、以下のようなアプローチが効果的です:

  • 足首や膝裏のリリース(マッサージや整体)
  • ふくらはぎや内ももの筋肉の活性化を促すストレッチや筋トレ
  • 正しい姿勢と重心バランスの指導
  • 適切な水分補給と食事管理

これらの対策で、体内の水分の流れが改善され、むくみが軽減される可能性があります。


最後にひとこと

「むくむのは、体が『助けて…』とサインを送っている状態です。むくみケアは、美容だけでなく健康の第一歩です。今こそ、自分の体の声に耳を傾け、ケアを始める時です。」

あなたの体は、日々の生活の中で大切なメッセージを送っています。むくみの原因を知り、適切なケアを行うことで、より快適な毎日を手に入れましょう。


 

 

キョウセイで全てが変わる

応急的なマッサージをくり返し結局それを繰り返している人は朗報です『ウナギ式背骨矯正法』で生活を根本から変えましょう!!

ABOUTこの記事をかいた人

『キョウセイですべてかわる』ウナギ式背骨矯正法で健康を取り戻します。 開業以来3300日更新のブログ。フランス人まで来院する国際的な整骨院。 10年目に入りましたが淡々と診療にあたっていきたいと思います。 アトピー整体、得意です